トイレトレーニングの必須アイテムと言っても過言ではないトレーニングパンツ!
おすすめ&人気のトレーニングパンツをググってみると、「3層」「4層」「6層」と何やら多機能そうものがいっぱいで、
何層を何枚選んだら良いのかわからない
(;`・_・´)ン-…
と言う方も多いのではないでしょうか?
私は、2人の子育てでトレーニングパンツを使用しました。
というか、現在も、2歳9ヶ月の息子の絶賛トイレトレーニング中!
今回はそんな経験から、
実際に使って感じたトレーニングパンツ選びの極意
をまとめます。
そもそもトレーニングパンツは必要なの?
3層、4層、6層とあるけれど何層を選べば良いの?
何枚必要なの?
とトレーニングパンツの購入を迷っておられる方の参考になりましたら幸いです。
スポンサーリンク
あると便利なトレーニングパンツ!でも必需品ではありません!
トレーニングパンツは、あると便利な育児アイテムですが、絶対に必要なものではありません。
これは実際に使って感じたことなのですが、
トレーニングパンツは何層でも必ずもれるんです。
p|  ̄∀ ̄ |q
むしろ、使用することでトイレトレーニングの足かせになってしまうことも!?
どういうことかと言うと、分厚いトレーニングパンツは、漏らした時の不快感が赤ちゃんに伝わりにくいため、トレーニング期間を長引かせてしまう可能性のあるものだからです。
実際に、そういった理由から、トイレトレーニングにトレーニングパンツを使用しない「ダダ漏れ推奨派」のお母さま方も多数いらっしゃるほど!
現に、私の周りにも真夏にスッポンポンにして、たった1日でトイレトレーニングを完了させたお母さんも少なくありません。
ヽ( ・ิ∀・ิ )ノ
スポンサーリンク
トレーニングパンツ選びの極意!何層を何枚準備するかはあなた次第!
トイレトレーニングを考える時、やり方が大きく分けて2つあるのをご存知でしょうか?
まず1つ目が、先ほど紹介したトレーニングパンツを使用しない「ダダ漏れOK!短期集中型」です。
スッポンポンもしくは、初めから普通のパンツを履かせて、ダダ漏れの不快感を経験させることで、超短期間でトイレトレーニングを完了させるやり方です。
わずか半日でトイレトレーニングを完了させるという強者もいらっしゃる、人気の超短期集中型の方法です。
ヽ( ・ิ∀・ิ )ノ
2つ目が、「6層」トレーニングパンツの使用もいとわない「漏れるのは最小限に止めたい!長期戦覚悟型」です。
「6層」「4層」「3層」を上手く使い分けて、徐々にステップアップを目指すやり方です。
以上のどちらの方法を選ぶか、もしくはミックス型で行くかによって、トレーニングパンツの必要の有無、何層を何枚用意するかの目安が決まります。
家や服をできるだけ汚されたくないなら「6層」。
少しくらい汚されても早く卒業させたいのであれば、最初から普通パンツか「3層」トレーニングパンツがおすすめです。
そして、あとは、実践から必要な「層」と「枚数」を算出するだけ♪
外出時に「6層」、家にいる時は「3層」「4層」など、自分に合ったストレスの少ないパンツ作戦を立てましょう!
ヽ( ・ิ∀・ิ )ノ
ちなみに、私は、後者。
できるだけ漏らしてほしくない派ゆえ、長期戦覚悟で、まずは「6層」トレーニングパンツから購入し、トイレトレーニングを開始しました。
スポンサーリンク
トレーニングパンツを購入する前に知っておきたい注意点!
あると便利なトレーニングパンツですが、選ぶ際の注意点もあります。
【注意点①】
何層を選んでも、必ず漏れる!!!
繰り返しますが、
トレーニングパンツは、何層を選んでも必ず漏れます。
はい、「6層」でも、漏れます。
パンツによっては足ぐりが広かったり、ギャザーが緩かったりするので、横漏れの可能性も高いです。
【注意点②】
パンツの層が厚いほど「もれにくく」、洗濯した時に「乾きにくい」
トレーニングパンツは、股の部分が多層構造ゆえ、基本的にものすごく乾きにくいです。
「6層」とかもう最悪!
真冬とか、暖房の下で乾かしてやっと半日で乾く感じです。
なので、「6層」を購入される場合は、「吊り式」なども検討されてみてください。
こういうの。
↓
【注意点③】
最初から大量のパンツを買うべからず!!!
最初から大量のトレーニングパンツを買うのは絶対に止めましょう!
トレーニングパンツを嫌がって履かない子もいれば、わすか数日で、トイレトレーニングが完了してしまう子もいます。
我が家の娘(現在小学4年生)の場合も、買ったもののわずか数回の使用で卒業。
(_Д_)
子どもの様子を見ながら、焦らずゆっくり徐々に買い足されることをおすすめします。
【注意点④】
ふつうパンツに「トレッピー」という選択もあり!
トレーニングパンツは、洗うのが大変です。
特に、「うんち洗い」とか、わが子だからこそできる苦行!
その点、「トレッピー」は、失敗してもパットを替えるだけなので後始末が簡単で、なおかつ「ぬれた感じがわかる」優れもの。
ぬれると泣いたパンダさんのイラストが出てきます。
トイレに行けるようになるまでは、漏らしっぱなしなので、併用するとイイかもです。
是非、うまく取り入れて活用されてみてください。
おすすめ&人気のトレーニングパンツ!
参考までに、トイレトレーニングに超へっぴり腰だった息子のテンションを上げてくれた「6層」「3層」トレーニングパンツを紹介させていただきます。
アンパンマントレーニングパンツ(6層2枚組)
価格:1,814円(税込)
サイズ:「90」
ショップ:ベルメゾンネット
トーマストレーニングパンツ(6層2枚組)
価格:1,834円(税込)
サイズ:「90」
ショップ:トイザらス・ベビーザらス
プラレールトレーニングパンツ(3層3枚組)
価格:1,834円(税込)
サイズ:「90」
ショップ:トイザらス・ベビーザらス
詳しい使用感、レビューが気になる方は是非こちらもご覧ください↓
おすすめトレーニングパンツ「6層・4層・3層」を実際に使用し検証した結果!
息子の着画含め、写真多めで紹介しています♪
最後に
現在、息子、2歳9ヶ月。
こんなエラそうな記事を書いておいて、今さらなんですが、
実は、うちの息子、
まだ1度もトイレに座ってくれたことなし!!!
| ̄ω ̄A;
本来なら、トイレに座れるようになって、トレーニングパンツを購入するものですが、悲しいかな、トイレに誘っても誘っても、
あした、いく!
の一点張り。
知恵がついてきたのと、言葉が達者ゆえ、母は、してやられています。
が、しかし、
幼稚園入園まで、3ヶ月を切ってしまった今、
もうそんな順番を気にしておる場合ではない
という心境に達しまして、強行、パンツマン作戦に出た次第であります。
息子が年少から入園する幼稚園は、オムツ完全禁止の園なんです(涙)
| ̄ω ̄A;ヤバイヤバイヤバイヤバイ・・・
そんな強行パンツマン作戦も、息子の大好きなトーマスやプラレールパンツのおかげで、大成功!
順番はめちゃくちゃだけど、1歩前進しました。
というわけで、入園まであと2ヶ月半の息子のトイレトレーニングは続きます。
果たして、息子は幼稚園入園までに、トイレトレを終わらせることができるのか!?
こうご期待!
当記事が、これからトイレトレーニングを考えておられる方や、トレーニングパンツの何層を何枚買えば良いのか迷っておられる方の参考になりましたら幸いです。
グッドラック!
スポンサーリンク
<関連記事①>