アンパンマンミュージアムは、1歳児でも楽しめるのか!?
と、気になっておられる方も、多いのではないでしょうか?
だって、入場料が、
1歳以上:1500円(税込)
とお高め!
(☉∀☉)
高い入場料を払って、子どもが本当に遊べるのか、楽しめるのか気になりますよね!
かくゆう私もその1人で、「1歳の息子にはちょいと早過ぎやしないか」と心配していたのですが、
先日、1歳の息子を連れてアンパンマンミュージアムに行き、親子4人で7時間遊び倒した結果、
「1歳児でも楽しめる」
「楽しめない(早過ぎる)」
イベントや遊具の詳細が分かりましたので、ここに記します。
合わせて、実体験から見い出した
アンパンマンミュージアムを1歳児でも楽しむコツ
も伝授いたします。
ヽ(*´∀`)ノ
なお、当記事は、
福岡アンパンマンこどもミュージアムを120%楽しむ方法!誕生日特典や駐車場、混雑状況などを徹底解説!
の補足記事になりますので、こちらの記事も是非参考にされてみてください。
これからアンパンマンこどもミュージアムへのお出かけを検討されている方や、まだ子どもが小さくて(1歳 1歳半)、ちゃんと楽しめるか不安に思っておられる方の参考になりましたら幸いです。
注意ポイント
息子は1歳と言っても、1歳11ヶ月。2歳まじかの体験レポになりますのでご了承ください。
スポンサーリンク
アンパンマンミュージアム(1歳11ヶ月)体験レポ!
【アンパンマンミュージアム1歳児体験レポ!①】
SLマン!
SLマンは、
「1車両に1家族制」で、
他の方と乗り合わせることがないので、乗車中は家族水入らずで過ごすことができます。
1歳11ヶ月の息子は電車好きということもあり、SLマンを目の前にするやいなや興奮して「ワァ~ワァ~」(笑)
一生懸命指差して、私にアピールしていました。親としてはうれしい瞬間♡
乗車中はというと、無言!(笑)
1歳児あるあるの息子でしたが、家族みんなで楽しめてとても良い思い出ができました。(夫→ビデオ担当)!
SLマンに乗るだけで、アンパンマンミュージアムに行った!という満足度が上がります。
絶対おすすめです!
ヽ(*´∀`)ノ
ただ、SLマンは、
先着予約制のため、
もたもた厳禁ですのでご注意を!!!
詳しくはこちらご覧ください↓
【アンパンマンミュージアム1歳児体験レポ!②】
虹のすべり台
虹のすべりだいは、親と離れて上まで行く必要があるので、「親から離れられない子」は要注意です。
息子は、幸いお姉ちゃん(9歳)がサポートしてくれたので、問題なくすべりだい上までいくことができました。
ただ、どんなに混んでいる時でも、4名づつ(もしくはそれ以下)の受け入れ態勢が確立されており、さらには、入り口とすべりだい上、下の計3ヶ所で3人の係りの方が子どもたちのサポートにあたってくれているので、安全面に関してはそれほど心配はいりません。
特に注意してほしい時は、係の方に声掛け必須です!
上と下での手厚い配慮のおかげで、
まだバランスを崩しやすい息子でも安心して楽しませてあげることができました。
バランスを崩しそうになった時も係りの方の素早いこの反応↓
ありがたかったです。
滞在時間7時間の間に、すべりだいを何度も滑り、大きく成長した息子の背中♡ ←親バカ
何度も付き合ってくれたお姉ちゃんにも感謝♡
ちなみに、混雑時、すべり台は、ステージ開催中がねらい目です。
順番待ちが苦手な子は特に!
詳しくは下で説明しています。
【アンパンマンミュージアム1歳児体験レポ!③】
おすなば
白いサラサラのすなばです。
アンパンマンの砂遊び道具があり、それを使って遊ぶことができます。
が、しかし、混雑時はこの状況↓
ものすごい人で覆われます。!!!!( ̄⊥ ̄ノ)ノ
というわけで、おすなばも混雑時はステージ開催中がねらい目です。
まぁ、もちろん、息子はそんなのお構いなしに遊んでいましたが(笑)
【アンパンマンミュージアム1歳児体験レポ!④】
ボールパーク
息子は、最初、巨大アンパンマンボールに全く興味を示しませんでした。
それどころか、お姉ちゃんがボールの楽しさをレクチャーするも怖いのか無視(汗)
「頑張るお姉ちゃん」と「固まる息子」↓
ボールが背中にハマっても、微動だにしない息子↓
これは、息子にはまだ早かったか(悲)と思ったその時、
おっ!(☉∀☉)
おおおっっっ!!(☉∀☉)
おおおおおおっっっっ!!!!(☉∀☉)
ポーン!(投げる)
やったーヽ(*´∀`)ノ
巨大ボールの楽しさを知った息子は、その後、絶好調となりまして、
お姉ちゃんにいろんな遊び方を教えてもらって楽しんでいました。
ボールパークの下がおすなばのため、2人は、そこを行ったり来たり(笑)
満喫していました♪
【アンパンマンミュージアム1歳児体験レポ!⑤】
アンパンマンとばいきんまんのふわふわハウス
ふわふわハウスは、親と離れて1人で遊べることが大前提になっています。
なので、1歳児では、危険だし、無理だろうと思っていたのですが、係りの方へのちょっとした声掛けで、安全に楽しく遊ぶことができました。
ヽ(*´∀`)ノ
詳しくは、下をご覧ください。
【アンパンマンミュージアム1歳児体験レポ!⑥】
ステージ
1日4回開催されるステージ(やなせたかし劇場)
時間は、15分~20分でアンパンマンやお姉さんが楽しく盛り上げてくれるのですが、うちの息子はほぼ興味を示しませんでした(爆)
娘は、「ばいきんまん だんだん だいこうしん」に本気で参加しようとしていました。
ええ、はい。もう9歳なのにです。
v( ̄∇ ̄)
ちなみに、ステージ開催中以外は、ステージに上がれます。
お昼をステージの上で食べている方もいました。
桜がとってもきれいで、思い出の一枚も取れました♪
【アンパンマンミュージアム1歳児体験レポ!⑦】
トイレ
ミュージアムの中は、
アンパンマンワールド全開!!!
とにかく全てがアンパンマンなんです♪
だからもちろんトイレもアンパンマンヽ(*´∀`)ノ
使用済みのおむつも捨てられるようになっていました。
これは、うれしいですよね!
ちなみに、ミュージアム内に置かれているゴミ箱も全てアンパンマンでした♪
スポンサーリンク
アンパンマンミュージアムを1歳児でも楽しむコツ!
過去記事と重複箇所あり
【1歳児でも楽しむコツ①】
ステージが開催されている時間を上手く使おう!(混雑時)
私たち家族が訪れたのが、春の4連休の中日だったこともあり、
ミュージアム内は、
とにかく!人!人!人!
人でごった返していました。
こんな感じ↓(6階から5階を見た図)
!!!!( ̄⊥ ̄ノ)ノ
どこもかしこも人で溢れているのがお分かりいただけると思います。
これは1歳児には、厳しい!!!
しかし、ここであきらめなくてもイイんです!
ステージが始まるとこの状況は一変し、すべりだいやおすなば、ボールパークからは一気に人が減ります。
1日4回開催されるステージ。時間は、15分~20分!
実は、この時間がねらい目!
見てくださいよ、これ!
<Before>(ステージ開催前のボールパーク)
<After>(ステージ開催中)
ボールが余るくらいの人の減りようです。
┗(`・∀・´●)
続いて、おすなば編。
<Before>(ステージ開催前)
<After>(ステージ開催中)
こちらも寂しいほどに、
人が激減!
是非、この時間を賢く利用して、上手く立ち回ってみてください!
┗(`・∀・´●)
【1歳児でも楽しむコツ②】
積極的に係りの方に声をかけよう!
1歳児に関わらず、まだ子どもが小さくて、すべり台やふわふわハウスなどにこどもを1人で参加させるのは不安ですよね。
そういう時は、是非、その場にいる係りの方に声をかけてみてください。
アンパンマンミュージアムのすべり台とふわふわパークは、親は一緒に付いて入れません。
どちらも4名づつ受け入れて遊ばせるなど、安全には十分配慮されていますが、私は、ふわふわパークは対象年齢が「小学生以下」だったため、
1歳11ヶ月の息子は危ないのではないか?
と心配していたんです。
しかし、係りの方に
「1歳児でも大丈夫でしょうか?」
と質問したところ、
「はい!大丈夫ですよ!」
と自信満々の返答。
そのわけは、その配慮にありました。
外にいる係りの方が、中にいる係りの方に、息子の安全確保を伝達↓
すると何ということでしょう!!!
中にいるお姉さんが、息子の手を取って、一緒に遊んでくれるじゃあーりませんか!
しかも最初から最後まで!
楽しそうな息子♡
手厚い配慮↓
それでも、弟が心配で見守る姉(小学3年生)(笑)
最後には、頭をよしよしまでしてもらっていました。
時間は確か、4分間。
おかげで、1歳の息子もお姉ちゃんと一緒にふわふわハウスで遊ぶことができました。
正しくは、「弟と一緒に入ることを熱望したお姉ちゃんが、弟と一緒に遊べた」なんですけどね(笑)
すべり台に関しても、同じです。
すべり台に慣れていない息子は、最初、滑っている最中にバランスを崩して頭から着地して大号泣してしまったんです。
でも、次にすべる時に、まだ失敗してしまうことがあることを伝えると、上と下にいる係りの方が全面サポート!
おかげで、その後は、一度も失敗することなく、すべり台を楽しむことができました。
<結論>アンパンマンミュージアムは1歳でも楽しめるのか?
結論から言うと、こうです↓
・1歳前半→楽しめない(早過ぎる)
・1歳後半~2歳前半→まぁまぁ楽しめる
・2歳後半~3歳→楽しめる
・3歳以上→むちゃくちゃ楽しめる
これは、私の超個人的な見解なので、参考程度にしていただきたいのですが、
総合的に、アンパンマンミュージアムは1歳児にはちょっと早過ぎる印象を受けました。
具体的な理由はこうです↓
【1歳児にはちょっと早過ぎると思った理由】
①1歳児は、ステージを見ても、まだ喜んで見入る年齢ではない。
※特に混雑時は、人が多過ぎて何が何だかわからない状況に陥ります。
②すべり台やふわふわハウスでは、親と離れて1人で遊べることが前提となっているので、親から離れられない子どもは遊ぶことができない。
③まだ不器用なため、工作教室のお面作りなども完全に親が作ることになる。
④ベビーカーを持ち込めないので、お昼ご飯を食べるとすぐに眠くなる1歳児は大変。(抱っこ紐必須)
※ミュージアムは再入場ができるので、途中外に出て、ベビーカーでお昼寝させることもできます。
ですが、今回、息子の2歳のお誕生日のお祝いを兼ねてアンパンマンミュージアムを訪れたこと、後悔していません!!!
むしろ、行って良かった!!!
家族の最高の思い出ができました!!!
お姉ちゃんのおかげでいっぱい楽しめた息子♪
(人´∀`).☆.。.:*・
最後に
アンパンマンミュージアムを楽しむためには、親の段取りがモノを言います。
これは、子どもが1歳でも2歳でも3歳でも一緒で、計画性なくしては、せっかく行っても残念なことになりかねませんので、注意が必要です。
キーワードは、「お誕生日会」と「SLマン」の先着予約です。
詳しくはこちらご覧ください↓
-
福岡アンパンマンこどもミュージアムを120%楽しむ方法!誕生日特典や駐車場、混雑状況などを徹底解説!
福岡アンパンマンこどもミュージアムに行って来ました! 初めての訪問で、行くまでは右も左も分からず、 入場料高いけど、本 ...
続きを見る
お誕生日会やお誕生日特典、SLマン乗車方法、レストランでの食事内容(予約)、混雑状況、駐車場の詳しい内容を写真満載でまとめています。
┗(`・∀・´●)
当記事が、これからアンパンマンこどもミュージアムへのお出かけを検討されている方や、まだ子どもが小さくて(1歳)、ちゃんと楽しめるか不安に思っておられる方の参考になりましたら幸いです。
グッドラック!