小学4年生娘のピアノ音楽発表会の曲が決まりました!
娘にとって、4回目となる舞台!
2017カワイ音楽発表会!
ヽ(*´∀`)ノ コンクールを入れると6回目!
この時を今か今かと楽しみにしていた娘。
そんな娘に先生が選んでくださった曲はコレでした!
ギロック「カーニバルの舞踏会」!
数曲提案していただいた中から、選ぶことになるかと思いきや、先生が提案してくださった曲はこれだけだったという(笑)
気になる娘の反応はというと、
気に入ったもよう♪
(人´∀`).☆.。.:*・良かった
母はと言うと、
ユーチューブで速攻チェックしました。←無知な母はこれが基本
スポンサーリンク
ギロック「カーニバルの舞踏会」
「カーニバル舞踏会」の楽譜↓
左アップ!
右アップ!
楽譜を見ながらユーチューブで確認した母の感想がこれ↓
16分音符がいっぱいやん。
しかも、Allegro-!
(ノ∀`)アイター
おやおや?先生?
あえてこれを選ばれた?
当ブログを前から読んでくださっている方は、ご存知と思いますが、うちの娘、ものすごく指が弱いんです。
少しでも指が忙しくなると、指が箸みたいに伸びるっていう(爆)
今年に入ってからは、そんな娘の指強化のため、バーナム中心のレッスンが続いてはいたのですが、
だいぶ強くなってきたと母も感じ始めていたはいたけど、
大丈夫か、娘!?
(ノ∀`)アイター
装飾音符もあるぞーい!
スポンサーリンク
今年の娘は違います!
とまぁ、弱気発言から入ってしまいましたが、9歳になった娘、
成長しています。
先週から発表会に向けて練習を始めたのですが、例年までとは違う娘の様子に気が付きました。
どういうことかと言うと、
今までは、それなりに弾けるようになれば満足していた娘だったのですが、今回は練習の初日からその先の「表現」だったり「(演奏)スピード」をかなり意識して、部分練習を始めていたんです。
楽譜を受け取る際に、先生が弾いてくださったようで、その演奏を聴いて、娘の中に「こういうふうに弾けるようになりたい」という強い思いが芽生えようで、自分なりの理想を抱いて練習を始めた娘の成長に感動!
+.。ヾ(嬉'v`嬉)ノ+.。
おそらく、他のお子さんは、もっと早い時期に「表現の大切さ」に気付かれているとは思うのですが、うちの娘、それになかなか気付けずにいたんですよ。テヘ
心配される指の弱さに関しても、ちゃんと自分で分かってる!!!
分かった上で、気を付けながら練習できてる!!!
指も箸になってない!!!
娘よ!
今年こそは、自分で満足できる演奏ができたらうれしいね!
<参考>
2016カワイ音楽発表会でまさかのハプニング!?小学3年生娘がペダルに初挑戦した結果。
ブルグミュラーが進みません(汗)
とまぁ、順調に発表会に向けて動き出したわけですが、
ええ、そうです。そうです。
ブルグミュラーが、進みません!
il||li(つ∀-;)il||li
今年に入って、指強化のため、レッスンの7割(?)、さらには自宅練習の8割もバーナム中心でやって来たので、それはそれでしょうがないことなのですが、いつになったらブルグミュラーで本格始動できるんだ。
これからは発表会の曲中心になるから、さらに進まんぞよ。
先生のおかげで、確実に娘の指の力が付いてきているので、これまで一番気になっていたことが解決されようとしているんだから、これだけで感謝感激なことなのですが、私ってなんて欲張りなんでしょう。
テキストが進まなかったらやっぱりちょっと焦るっていう。←毒親
il||li(つ∀-;)il||li
やはり、自宅練習30分では限界がありますね。
しかも、月曜日は練習しない日。(ECCのため)
先日、娘は先生に、
「(練習時間を)5分伸ばしてみない?」
って言われていました。
娘の返事は「いやぁ~ん♡」でした。
最後に
幼稚園の年長さんからピアノを始めた娘は早いもので4年生になりました。
ピアノの進度としては、決して早くはないけれど、娘の一年一年の成長が、その年のピアノの課題曲と共に私の記憶に刻まれていっています。
毎年言ってる気がするけど、
この幸せに感謝!
元気な娘に感謝!
無事に、発表会が終わりましたら、またご報告させていただきます。
グッドラック!
【2017.7.20 追記】
-
2017カワイ音楽発表会で感じた娘の成長!表現重視で練習を頑張った結果。
2017カワイ音楽発表会が無事に終わりました! 小学4年生の夏! 娘(9歳)にとって、今年で4回目の参加となった発表会。 ...
続きを見る