福岡アンパンマンこどもミュージアムを120%楽しむ方法!誕生日特典や駐車場、混雑状況などを徹底解説!
2017/12/19
福岡アンパンマンこどもミュージアムに行って来ました!
初めての訪問で、行くまでは右も左も分からず、入場料高いけど、本当に楽しめるのか?と不安だったのですが、結果、
家族みんなで超漫喫!!!
ヽ(*´∀`)ノ
1歳児(もうすぐ2歳)を連れておりながら、滞在時間はまさかの7時間を超えました。
もうむちゃくちゃ疲れましたが、息子と夫と娘(小学3年生)と共に最高の思い出をつくることができましたので、その詳細をここに記します。(口コミ)
アンパンマンミュージアムを120%楽しむためには、下調べ必須!!!
攻略法を伝授いたします!!
これからアンパンマンこどもミュージアムへのお出かけを検討されている方や、お誕生日特典や混雑状況、食事、駐車場問題などが気になっているおられる方の参考になりましたら幸いです。
スポンサーリンク
入場料
まずは、基本情報から。
アンパンマンこどもミュージアムの入場料は、1歳以上:1,500円(税込)です。
障害者手帳を持っている人は、障害者割引が適応され、本人は50%割引、付添人1名も50%割引になります。
チケットを購入すると、小学生以下の子どもには記念品(アンパンマングッズ)がもらえます。注)記念品は2ヶ月ごとに変わります。
当日に限り、再入場も可能です。
一旦、退館される際は、忘れずに手にスタンプを押してもらうようにしてください。
ただし、入場待ちの列がある場合は、再入場であっても列の最後尾に並ばないといけないので注意が必要です。
スポンサーリンク
<混雑状況>
私たち家族がアンパンマンこどもミュージアムを訪れたのは、無謀にも、3月の4連休の中日!!!
多いだろうなぁ~(汗)とは予想していましたが、私の予想をはるかに超えていました。
その様子がこちら↓(`ロ´;)
オープン10分前に到着したというのにこの状況。
どこまでも続く人の列。
最後尾は、まさかのここでした↓
アップ!
いや、もう、ショック。
_| ̄|○ガックシ・・
だって、これじゃあ、先着50名の「お誕生日会」に入れるわけない。
これまた先着順の「SLマン」にさえ息子を乗せてあげることができないかもしれない。
実は、息子の2歳のお誕生日をアンパンマンと一緒にお祝いしてあげる気満々だったんです。
母は、出発前にビデオの準備に手間どり電車を1本遅らせたことを激しく後悔しました。
なかなか進まない列。
それでも、諦め切れず、開場から18分経過後のAM10時18分に、入場待ちの列を整備されていた係りの方に、お誕生日会の予約状況を質問してみました。
私達家族はまだ列の真ん中あたりでした。
小型マイクで問い合わせてくれ、返ってきた答えがこれ↓
14時開催のお誕生日は、すでに満員!
16時開催のお誕生日は現在20名。
空きは残り30名!!!
開場からたったの18分で、第一枠はすでに満員で、第二枠残り20名ですよ!
_| ̄|○ガックシ・・
ちょっと、ちょっと、どんだけ激戦枠なのよ(涙)
1日に2回お誕生日会が開催されることを知らなかった私は、少しだけ希望をもてたものの、目の前にはまだまだ人の列。
やっぱり絶望的でした。
やっと、リバレイン5階に到着するもまさかのさらに列!(☉∀☉)
受付に辿り着けたのは、列に並んで約55分後の10時43分でした。思ったより早かったけど。
受付を済ませるやいなや、お誕生日会の受付ができるインフォメーションまでダッシュ!
25分前に残り枠30名だった16時開催のお誕生日会の予約状況はと言うと、
奇跡的に残り2名の枠が残っており、お誕生日会チケットと王冠を無事ゲット~!!!
。:.゜ヽ(*´ω`)ノ゜.:。
チケットはこれ↓お誕生日会への参加はこの王冠とチケットが必須になります。
さらには、夫と娘に、私がインフォメーションに走ると同時に、SLマン乗車チケットをゲットしに行ってもらっていたので、こちらも、14時半〜15時枠のSLマン乗車チケットをゲットすることができました。
。:.゜ヽ(*´ω`)ノ゜.:。
良かった!
本当に良かった!
しっかし、開場前から並んで、取れたチケットが16時と14時半からの分って。。。(疲)
土日祝日のアンパンマンミュージアムをなめてました。
お誕生日会に参加されたい方や、土日祝日運航のSLマンにわが子を乗せてあげたい方は、気合いを入れて早起きをされ、最低でもオープン30分前には並ばれることをおすすめします。
アンパンマンミュージアムを120%楽しむためには、この2つのイベントへの参加がポイントになるのでこれかなり重要です。
┗(`・∀・´●)
<駐車場>
福岡アンパンマンこどもミュージアムは、専用の駐車場も提携駐車場もありません。
なので、車で行かれる場合は、自分で近隣駐車場を探す必要があります。
福岡アンパンマンこどもミュージアムは博多リバレインの5F・6Fにあるので、手っ取り早く博多リバレインの駐車場を考える方も多いと思いますが、まぁ高いです。
<博多リバレイン第1駐車場>
収容台数:150台
料金:30分/150円
住所:博多座・西銀ビルB3・4階
<博多リバレイン第2駐車場>
収容台数:400台
料金:30分/150円
住所:リバレインセンタービル・ホテルオークラB4階
参考までに、わが家のアンパンマンミュージアム滞在時間(7時間半)を当てはめるて計算してみると、2,250円!!!
高っ!!!( ̄▽ ̄;)
で、これを読んで、
小さい子を連れて7時間以上もいるなんてない!ない!
うちは違う!
と思った方、いらっしゃいますよね!?
はっきり言って、その考え、危険です。
わが家もまさか7時間以上もいるなんて思いもしなかったんですよ。
でも、そうなった理由がこれ!!!
そう!
入場前から並んだのに、取れたお誕生日会チケットが16時開催分だったっていう。。。
( ̄▽ ̄;)
必然的に長くなっちゃうわけです、これが。
ちなみにわが家は、いつもはどこに行くにも車派なのですが、この日は、珍しく(いや初めて!?)電車と地下鉄を利用。
電車や新幹線が大好きな息子に博多駅でいろんな電車見せてあげることができて、結果的に良かったです。
参考までに、リバレイン周辺(徒歩5分)の格安駐車場も載せておきますね。
<パークジャパン中洲中島町駐車場>
収容台数:108台
料金:60分/200円
※最大料金(7:00-18:00):
1,000円
ヽ(*´∀`)ノ
住所:博多市博多区中洲中島町1-3
地下鉄だと、中洲川端駅(なかすかわばたえき)から直結しています。(6番出口)
博多駅から3分で着くし、おすすめです。
【攻略】福岡アンパンマンこどもミュージアムを120%楽しむための方法!
【120%楽しむための方法①】
お誕生日会に参加しよう!
お誕生日会:1日2回開催(どちらも先着50名)
お誕生日会の参加チケットと王冠を手にするといろいろな特典が受けられます。
中でもやはり一番うれしいのが、お誕生日会終わりに、アンパンマンを独り占めして写真が取れること!!!
「おたんじょうびおめでとう」とデコられた垂れ幕と巨大お誕生日ケーキもいい味出してくれます♪
アンパンマンが好き過ぎて「大好きギュー!」で撮ってもらっているお友達もいましたよ♡
気になるお誕生日会の内容はと言うと、これ↓
曲2曲を歌って終わり(笑)
(〃 ̄∇ ̄)ノ
5分もかかりません。
そこから、着席順で50組の写真撮影が開始され、写真を撮り終えた家族から教室を退室していく流れになります。
ここで注意したいのが、写真撮影の順番は、朝のインフォメーションでの予約順ではなく、教室に入った着席順だということ。
なので、お昼寝を上手くできず、眠たいマックスのお子さんを連れてのお誕生日会突入となる場合は、お誕生日会開始時刻よりも早めに並んで、先頭を確保しましょう。
そうすれば、5分後にすぐに写真撮影ができ、退室できます。
トータル10分かかりません。
ただ、50組限定の写真撮影会なので、50番目だったとしてもそれほど待ちません。
わが家は後ろの方でしたが、あっという間に順番は回ってきました。
写真撮影待ちのマグマグタイム♪息子おりこうさん♡
でも、やはり、写真撮影の順番がせっかく来たのに、主役の子どもが爆睡して写真撮影が困難なご家族もいました。
子どもあるある。
<結論>
お誕生会は、お誕生日会と言う名の「アンパンマンとの撮影会」である。
是非、参加してアンパンマンを独り占めしちゃいましょう!
(人´∀`).☆.。.:*・
アンパンマンミュージアムにどうせ行くなら、息子のお誕生日月にしようと決めていましたが、正解でした。
注)アンパンマンミュージアムでお誕生日特典を受ける際、証明するものは必要ありません。
【120%楽しむための方法②】
アンパンマン&ペコズキッチンで、誕生日を祝おう!
息子の2歳のお誕生日記念にペコズキッチン(レストラン)で、バースデーパックを注文しました。
料理を一品頼むと、+550円で付けることができるその内容が超おすすめなんです。
(ノ´▽`)ノ♪
バースデイパックの内容はというとこれ↓
①デザートプレート(名前入り)
②アンパンマンケーキ(プラスチック)に火を付けてお誕生日の歌を歌ってくれる。(キャンドルサービスも)
③アンパンマンの巨大ぬいぐるみと一緒に写真撮影をしてくれる。
④子供の名前を書いたハート型の風船がもらえる。
⑤撮った写真をカードにしてプレゼントしてもらえる。
参考までに、食事(ランチ)代合計↓
6,290円(税込)
!!!!( ̄⊥ ̄ノ)ノ
でも、美味しかったし、楽しかったし、何と言っても最高の思い出作りができたから良しとします。
チョコレートムースをお姉ちゃんが弟に取り負けたの図(笑)
夫が注文したのはこれ↓写真を撮る余裕がなくてレプリカですみません
たらこスパ(笑)
税込1,080円で一番安い部類です。
【120%楽しむための方法③】
SLマンに乗ろう!
アンパンマンミュージアムに行くなら、絶対乗りたいSLマン!
SLマンは期間限定運行なので、スケジュール確認が必須です。
わが家が訪れた日は、ちょうど1F(お外)運行の日!
先にも書きましたが、開場前から並んだにも関わらず、手に入れることができたのは、「14時半~15時枠」の乗車券でした。
春のやわらかい日差しの中、SLマンに乗車。
息子(1歳11ヶ月)はアンパンマンの中でもSLマンがお気に入りなので、興奮するかと思いきや、ものすごくおとなしく乗っていました(笑)
乗るのもいいけど、近くで見るのも楽しくて、息子は「わぁ~!わぁ~!」喜んでいました♪
ちなみに、SLマンは「1車両に1家族」なので、他の方と乗り合わせることはありません。
乗車するためには、入場口すぐの階段を上がったところにある6Fの整理券配布場所で「乗車整理券」をもらう必要があります。
小さなSLマンが目印です↓
注)当日分がなくなり次第、配布終了になりますので、入場後すぐにゲットしに行ってください。
【120%楽しむための方法④】
ジャムおじさんのパン工場でパンを買おう!
見るだけでテンションが上がるかわいさ♡
お値段は、あんまりかわいくないけど。(笑)
ほとんどが、310円(税込)で、ハンバーガーキットとフランクが少し高めの値段設定という感じでした。
お誕生日特典の対象店舗になっているので、王冠があれば、「アニバーサリーBOX」に入れてもらえます。
(ノ´▽`)ノ♪
【120%楽しむための方法④】
積極的に係りの方に声をかけよう!
まだ子どもが小さくて、すべり台やふわふわハウスなどにこどもを1人で参加させるのを不安に思われる方、いらっしゃいますよね?特に1歳児!
そういう時は、是非、その場にいる係りの方に声をかけてみてください。
※アンパンマンミュージアムのすべり台とふわふわパークは、親は一緒に付いて入れません。
どちらも4名づつ受け入れて遊ばせるなど、安全には十分配慮されていますが、私は、ふわふわパークは対象年齢が「小学生以下」だったため、1歳11ヶ月の息子は危ないのではないか?と心配していたんです。
しかし、係りの方に「1歳児でも大丈夫でしょうか?」と質問したところ、「はい!大丈夫ですよ!」と自信満々の返答。
そのわけは、その配慮にありました。
外にいる係りの方が、中にいる係りの方に、息子の安全確保を伝達↓
すると何ということでしょう!!!
中にいるお姉さんが、息子の手を取って、一緒に遊んでくれるじゃあーりませんか!
それでも、弟が心配で見守る姉(小学3年生)(笑)
最後には、頭をよしよしまでしてもらっていました。
時間は確か、4分間。
おかげで、1歳の息子もお姉ちゃんと一緒にふわふわハウスで遊ぶことができました。
正しくは、「弟と一緒に入ることを熱望したお姉ちゃんが、弟と一緒に遊べた」なんですけどね(笑)
すべり台に関しても、同じです。
すべり台に慣れていない息子は、最初、滑っている最中にバランスを崩して頭から着地して大号泣してしまったんです。
でも、次にすべる時に、まだ失敗してしまうことがあることを伝えると、上と下にいる係りの方が全面サポート!
おかげで、その後は、一度も失敗することなく、すべり台を楽しむことができました。
ヽ(*´∀`)ノ
詳しい遊具情報はこちら↓
【120%楽しむための方法⑤】
ステージが開催されている時間を上手く使おう!(混雑時)
1日4回開催されるステージ(やなせたかし劇場)。
時間は、15分~20分で、アンパンマンやお姉さんが楽しく盛りあげてくれるのですが、実はこの時間がねらい目なんです。
どういうことかと言うと、ステージがあっている最中は、すべり台やおすなば、ボールパークから人が一気に減ります。
思いっきり遊べるチャンス到来の時間でもあるんです。
ステージ周辺に集まる人々↓
特に1歳児を連れたお父さん、お母さんは、この時間をかし利用して、上手く立ち回りましょう。
┗(`・∀・´●)
ステージは、1日4回あるから大丈夫です。
アンパンマンこどもミュージアムに行く前に知っておきたい注意事項!
【注意事項①】
ミュージアム内はベビーカー使用不可!
ミュージアム内は、ベビーカーを持ち込めません。
入り口近くにあるお部屋に名前タグをつけて置いて行くことになります。
なので、子どもが疲れてしまったり、寝てしまった場合にどうするか、前もって考えておくと慌てなくて済みます。
小さい子であれば、抱っこ紐は必須です。
ミュージアムは再入場ができるので、途中外に出て、ベビーカーでお昼寝させることもできます。
【注意事項②】
お昼のレストランは大混雑!
レストランは、早めの予約が絶対おすすめです。
連休中の超混雑時であれば、入場したと同時に、ペコズキッチン(レストラン)に向かってください。
いくらなんでも早すぎるんじゃないか?
と思われる時間でも、予約(発券)して、困ることはないです、絶対。
発券機は、レストラン入口(写真上)にあります。
発見してしまえばこっちのもの!
携帯で順番確認ができるので、順番がくるまで別の場所で遊ぶことができます。
わが家が発券(予約)したのは、10時58分。
レストランに入れたのは、それから約40分後の11時35分でした。
早めの発券が、功を奏しました。
┗(`・∀・´●)
おそらくもう少し発券が遅れていたら、待ち時間は恐ろしいことになっていたと思います。
最後に
アンパンマンこどもミュージアムに行った日から今日で5日目ですが、私の頭の中はまだアンパンマンでいっぱいです(笑)
それくらい、ミュージアムの中は、アンパンマンワールド全開!!!
トイレやロッカーやゴミ箱、お皿に至るまで、とにかくアンパンマン!
ものすごく楽しい空間が広がっています。
勇気と元気をもらいに是非、一度行かれてみてくださいね!
最高の思い出ができること間違いなし!
ヽ(*´∀`)ノ
当記事が、これからアンパンマンこどもミュージアムへのお出かけを検討されてい方の参考になりましたら幸いです。
グッドラック!
関連記事↓
スポンサーリンク