先日、開き戸(ソフトクローズ)の故障でパナソニックの方に修理に来ていただいたのですが、その際に、ついでに、リビングから洗面所に通じる、
滑りが悪くなった「引き戸」
の相談もさせていただきました。
その結果、
引き戸(戸車)の故障でスムーズに閉まらなくなった際に、
「絶対にやってはいけない注意点と修理(調整)方法」
を教えていただきましたので、その詳細をここに記します。
今まさに、引き戸のソフトクローズの不具合(故障)や滑りの悪さなどで困っておられる方の参考になりましたら幸いです。
-
ソフトクローズ(開き戸)の故障(閉まらない)!自分で直せずメーカー修理となった結果!
わが家のリビングのパナソニックの開き戸のソフトクローズが閉まらなくなりました。(故障) 自分でなんとか調整しようとしまし ...
続きを見る
スポンサーリンク
<ソフトクローズ×引き戸>故障で、スムーズに動かなくなった(涙)
リビングと洗面所をつなぐ主要な生活導線である「引き戸」に不具合を感じ始めたのは、もうずいぶん前。
ソフトクローズ付の引き戸で、
途中で手を離しても後は勝手にスーッと閉まってくれるので、使い勝手の良さをかなり感じていたのですが、
いつからか、途中で手を離しても滑りが悪くスムーズに動かなくなり、完全に閉まってない状態で止まってしまうようになってしまったんです。
もちろん、その時は、もう一度力を加えればきちんと閉めることはできるのですが、
これが結構ストレス!!!
┗(;´Д`)┛
ホコリが原因か?
とレールと扉の間に輪ゴムを通してみたり、念入りに掃除をしたりしたけど改善できずにいました。
ただ、不思議なことに、ずっと滑りが悪い日が続くわけではなくて、スムーズに開閉できる日が続くこともあったんです。なんでだ?
スポンサーリンク
不具合(故障)の原因は「戸車」にあった!
以上のことを話し、
修理担当の方に見ていただいた結果、
原因は「戸車」にある。
ことがわかりました。
戸車にホコリやゴミが絡みついている可能性が高く、それが、滑りを悪くしている
とおっしゃられたんです。
なので、どうやって掃除をしたらイイか聞くと、まさかの
改善策は、戸車自体を取り換えるしかない
とのこと。
(`ロ´;)
そんでもって、滑りが悪い日や良い日があったのは、
巻き込んだゴミが湿気を吸っているか、乾燥している時の違いだろう
ということでした。
なるほどーっ!!!た!た!た!確かに!
言われてみれば、雨の日などの湿気が多い日に滑りが悪くなっていたようなー!?
ソフトクロース「引き戸」の「戸車交換」修理代はこれ!
そして、戸車交換は自分でするにはなかなか大変な作業らしく、
依頼した方が賢明なようなニュアンスでおっしゃられたので、
恐る恐る修理代を聞いてみると、やっぱり高かったです(涙)↓
「戸車交換」でかかる修理代
部品代:3,100円+税
技術料:3,600円+税
合計:7,236円(税込)
通常は、この金額に出張料2,500円が加算されるので、 合計:9,736円(税込) になります。
わが家の場合は、今回はパナホームの計らいで別件修理(無料)に来ていただいていたので、パナホームさんの追加扱いにできるということで出張料は無料にできると言われたんです。
高すぎるーっっっ!!!
「今だったら出張料無料」
という好条件に一瞬心が揺らぎましたが、
もったいなくてやめました。
(〃 ̄∇ ̄)ノ
引き戸がスムーズに閉まらなくなった際に絶対にやってはいけない注意点!
引き戸がスムーズに閉まらなくなった際に絶対にやってはいけない注意点があることもわかりました。
それはこれです↓
引き戸がスムーズに閉まらなくなった際に「絶対にやってはいけない注意点」
油をさしたり、アルコール掃除は絶対にするべからず!!!
アルコールは、錆の原因になるし、油は戸車に巻き付いたホコリやゴミの状況をさらに悪化させてしまうということでした。
結構多くの方が、やってしまいがちな「間違い」らしく、絶対にしないでほしいとおっしゃっていました。
対策は、やはり、
「レールのこまめな掃除」
らしいです。
(∀`*ゞ)テヘッ
当記事が、引き戸のソフトクローズの不具合(故障)や滑りの悪さなどで困っておられる方の参考になりましたら幸いです。
グッドラック!