新生児の沐浴に、人一倍苦手意識が強かった私が、これは簡単と感じた
「一人でできる沐浴のやり方」
を紹介させていただきます。
今まさに出産を控え、これから始まるべく新生児の沐浴のやり方に不安を感じておられる方の参考になりましたら幸いです。
スポンサーリンク
赤ちゃんの沐浴
出産という人生の記念すべき大仕事を終え、退院したと同時に始まる、赤ちゃんの沐浴。
これが、私にとって、退院時、かなりの不安要素でした。
なぜならば、入院中は、毎日、助産師さんやお世話の方がササッと入れてくださっていたのに、家に帰った途端、自分一人での沐浴が待っているから。
ここで、アンタ二人目でしょ!?とツッコミが入りそうでなので、補足させていただきますと、娘が赤ちゃんだった8年前、私は、一度も、そう、たったの一度も娘をお風呂に入れたことがないんです。

なのに、なのに、8年経った現在、夫が激務過ぎて、全く頼れなくなってしもーたとです。
そろそろ自分という人間をどげんかせんとイカン!
息子のためにどげんかせんとイカン!
と奮起した私が赤ちゃんの沐浴に選んだ方法がこれです。

\洗面台で沐浴の図/
スポンサーリンク
洗面台での沐浴風景 ※一人で簡単にできるやり方
step
1お湯を溜めて洗う
step
2頭をゆすぐ
step
3ひっくり返して背中もキレイキレイ

さらには、洗面台だと、お湯を足し続けながら沐浴できるので、お湯が冷めなくて◎。
それにしても、息子ちっちゃーい!
step
4洗い終わったら、バスタオルに巻く
ちなみにこの写真は、生後3ヶ月の時なので、座布団からはみ出すくらい大きくなっているのが分かります。
ベビーバスは必要なし!
沐浴に洗面台を利用すれば、ベビーバスも必要ありません。

ベビーバスという選択肢もあったのでしょうが、私には無しでした。
ベビーバスを使わなかった理由
- お湯を貯めるのがめんどくさい。
- 洗うのがめんどくさい。
- お湯が冷めやすい。(特に冬)
- 保管場所を取る。
- 使い終わった後の処分が悩みの種になる。
洗面台には、以上のようなわずらわしさがないんですよね。
洗面台沐浴のメリット
- お湯を貯めるのがラク。
- 洗うのがラク。
- お湯を常に足しながらできるので、お湯が冷めない。
- 保管場所がいらない。
- 使い終わった後の処分で悩む必要なし。
使い終わった後のことを考えると、レンタルも少し考えましたが、これも私には無しでした。
レンタルが嫌だった理由
- 私が潔癖症。
- レンタル料が決して安くない。←ケチか

築6年目の洗面台ですけどね。←ねぇ潔癖は?
関連記事ドルチボーレベビーローションを実際に使ったリアルな感想!
新生児から使える赤ちゃんの肌に究極優しいベビーローションを紹介しています。
-
ドルチボーレベビーローションを実際に使ったリアルな感想!
ドルチボーレベビーローションを乾燥肌の1歳息子に実際に使用しました。 その結果、痛々しい赤ら顔が見事改善!!! こたつむ ...
続きを見る
最後に
早いもので、息子は9ヶ月になりました。
現在は、洗面台を卒業し、私とお風呂に入っています。
早い。早い。早すぎる!
つい最近のことなのに沐浴に不安を感じていた時がもう懐かしいです。

へなちょこなこの私がそう感じたくらいなので、今不安に感じておられる方がおられましたら、こう言わせてください。
案ずるより産むが易し!!!
当記事が、新生児の沐浴のやり方に不安を感じておられる方や「一人で簡単にできる沐浴方法」を模索しておられる方の参考になりましたら幸いです。
グッドラック!
スポンサーリンク
- 赤ちゃん育児に必要な洗面アイテムが一気に揃う「シャボン玉ベビーシリーズ特別セット」はこちら。
\シャボン玉石けん赤ちゃん特別セット/
>>【送料無料】シャボン玉石けんベビーシリーズ「特別セット」
詳しい実用例はこちらをご覧ください。
- ベビーソープ「8種」を実際に使用し比較した記事はこちら。
参考ベビーソープおすすめ「8選」を実際に使用し比較した結果!
-
ベビーソープおすすめ「8選」を実際に使ったリアルな感想
新生児におすすめベビーソープを探しておられる方に私が実際に使用し比較したベビーソープ「8選」のリアルな感想をご報告させて ...
続きを見る