1歳半検診内容!
指差し/積み木だけじゃない!
医師が最重要視する発達項目はこれ!
というわけで、先日、実際に息子の1歳半検診を受けた結果、
指差し、積み木だけでなく、他にもこの時期に最重要視される発達項目がある!
ということを医師から教わりましたので、ここにその内容を記録します。
1歳半検診の内容やお子さまの発達が気になっておられる方の参考になりましたら幸いです。
スポンサーリンク
1歳半検診目的
1歳半検診は、生まれてこれまで受けてきた乳幼児検診とその内容は大きく違っていました。
何が違うかと言うと、
子どもの心の発達を診査される点です。
これまでの健診では、身体の成長(身長・体重)、栄養状態の確認、先天的な病気の有無の確認がメインだったのに対し、1歳半健診では身体の成長だけでなく、心の発達もしっかりとチェックされてしまうのです。
さらには、身体と心の発達状態を調べるだけでなく、何か問題がある場合には、早期発見、早期療育につなげ、早い時期から専門家による療育を受けることで、子どもの発達を促し自立へとつなげよう!という目的があるのです。
スポンサーリンク
1歳6ヶ月健康診査表の質問項目の多さにビックリ!
1歳6ヶ月健診の「心の発達」を診るという目的は、「1歳6ヶ月健康診査表」にも色濃く表れていました。
質問事項は全部で44項目あるのですが、その内、25項目が身体ではなく「心の発達」に関するものだったのです。
いくつかピックアップするとこんな感じ↓
【1歳6ヶ月健康診査表 質問項目】
②他の子どもに興味がありますか?
④イナイイナイバ―をすると喜びますか?
⑤電話の受話器を耳にあててしゃべるまねをしたり、人形やその他のモノを使って、ごっこ遊びをしますか?
⑥何かほしいモノがある時、指をさして要求しますか?
⑦何かに興味を持った時、指をさして伝えようとしますか?
⑧クルマや積み木などのオモチャを、口に入れたり、さわったり、落としたりする遊びではなく、オモチャにあった遊び方をしますか?
⑨あなたに見てほしいモノがある時、それを見せに持ってきますか?
⑩1、2秒より長く、あなたの目を見つめますか?
⑫あなたと顔があったり、あなたが笑いかけると、笑顔で反応しますか?
⑬あなたのすることをまねしますか?(例えば、口をとがらせてみせると、顔まねをしようとしますか?)
⑭あなたが名前を呼ぶと、反応しますか?
⑮あなたが部屋の離れたところにあるオモチャを指でさすと、お子さんはその方向を見ますか?
⑰あなたが見ているモノを、お子さんも一緒に見ますか?
⑲あなたの注意を、自分の方にひこうとしますか?
・言われたことをわかっていますか?
・いつもと違うことがある時、あなたの顔を見て反応を確かめますか?
・あなたが言った音を(マママ、ブブブなど)
質問内容がものすごく具体的だと思いませんか?
私は、前もって郵送でこの診査表が届き、その内容を見た時、
え!?
1歳半ってもうこんなことまでできないといけないんだっけ!?
とかなりドキッとしました。
∑ヾ( ̄0 ̄; )ノ
ひとり歩きや言葉に関しては、できて当たり前のようにありました。↓
⑰ひとり歩きをしたのはいつですか?(〇歳〇ヶ月)
⑱パパ、ママ、ブーブーなど意味のある言葉をいくつか話しますか?
自閉症など何かしらの障害を疑う質問項目もありました。↓
⑪ある種の音に、とくに過敏に反応して不機嫌になりますか?
⑱顔の近くで指をひらひら動かすなどの変わった癖がありますか?
・何もない宙をじぃーと見つめたり、目的なくひたすらうろうろしますか?
この「診査表」に加え、同じころ、噂で、
1歳半健診では、「指差し」と「積み木」ができないと「要経過観察」になる
ということを耳にしまして、いやぁ、焦りました。
なぜならば、これまで、
息子に、積み木も指差しもさせたことがなかったから!
| ̄ω ̄A;
そういうお母さん、絶対私だけじゃないと思うんだけどなぁ。
で、私、慌てて、お下がりでもらっていた「アンパンマンことばずかん」を2階から引っ張り出しました。(汗)
息子はこれまでの検診で常に体重増加不良で要経過観察になっており、体重のことで「要経過観察」も市役所から電話がかかってくることにも慣れっこになっていましたが、できれば心の発達で「要経過観察」と判断されるのは避けたかったんですもの!
| ̄ω ̄A;
1歳半検診内容(健診の流れ)
検診当日まで、「アンパンマンことばずかん」で遊ばせて、
バナナどれ?
ブーブーどれ?
など、「指差し」することに慣れさせたところでいざ健診日を迎えました。
(@゚ー゚@)
っていうか、このおもちゃ、対象年齢は3歳~なのですが、1歳半の息子でも集中して遊べるくらい、息子にドンピシャなおもちゃだったんです♪
アンパンマンサンキュー♡
当日の検診の流れはこうなっていました↓
1.歯磨き指導
2.発達チェック(指差し)
3.身体測定
4.診察(医師による問診と診察)
5.歯科検診(医師による診察)
6.面談
7.栄養相談
歯みがき指導では、1人に1本ずつ仕上げ磨き用の歯ブラシが配られ、1人ずつ実際に磨かせて、歯科衛生士さんから細かいチェックが入るという力の入れように少々驚きながらも、「仕上げ磨きの鬼」と言われるまでの異名を持つ私は、上手だと褒められて無事クリア♪
その次が発達検査という順番でした。
スポンサーリンク
発達検査(指差し)詳細
テーブルに保健師さんと向かい合い、息子の前に、6つの絵が描かれた1枚のカードが差し出されました。
全ての絵は覚えてないのですが、
電車 犬 車 オレンジジュース とあと2つありました。
保健師さんが最初に、息子に尋ねてきたのは、
まさかのオレンジジュース!
∑ヾ( ̄0 ̄; )ノ
オレンジジュースなんて飲ませたことも見せたこともないしっっ!!!!
私、はっきり言いましたよ。
私:すみませ~ん、ジュースは飲ませたことも見せたことないんですよ~。
それならと、次に保健師さんが息子に尋ねてきたのは、
電車!!!
∑ヾ( ̄0 ̄; )ノ
これまた、知らんしっっ!!!!
というわけで、母は、またフォロー。
そしたら、保健師さんに、
何なら知っているかな?
と聞かれ、
私:「犬(ワンワン)と車(ブーブー)」ならわかると思います!
と答える私。
そして、ついに!
保健師さん:ワンワンどれ?
息子:無反応 (`ロ´;)
保健師さん:ワンワンわかるかな?
息子:無反応 (`ロ´;)
私:ヤバイ!ヤバイ!ヤバイ!ヤバすぎる!(心の中)
保健師さんは、諦めずしつこく息子に聞き続け、6回目か7回目くらいで、
やっと指差した~!!!!
(´ε`*人)
けど、かなりあいまいだったため、続けて車!
これまた、息子は無反応。オイコラ息子!
そしてやっぱり、6回目くらいにやっと、
指差した~!!!
こうして、なんとか(?)無事に発達検査もクリアすることができました。
※もし、これから検査を受けられる方で、差し出されたカードにわが子が知っているモノが少ないと分かった場合は、先にわが子が理解しているモノだけを保健師さんに伝えておくとスムーズかと思われます。
指差し検査の間には、単純に指差しだけじゃなく、保健師さんは、何度も何度も息子に話しかけ、息子の反応を見極めようとされている様子がヒシヒシと伝わって来ました。
でも、息子はその間、一言も発せず。(汗)
言葉は出ていますか?
と聞かれ、私は「はい」とだけ答えました。
それ以上は、何も聞かれなかったし、息子から言葉を聞き出そうとはされませんでした。
そして、積み木の検査はありませんでした。
必ずあるものなんだと思い込んでいたので、拍子抜けでした。
身体測定
私にとって、実は、一番のドキドキ要素だったのが、この「身体測定」でした。
理由は、息子は、4ヶ月健診時に初めて体重増加不良を指摘されて以来、その後の7ヶ月健診でも、市からすすめられた生後11ヶ月で受けた「何でも相談会」でもずーっと要経過観察が続いていたから!
( ;∀;)
生後11ヶ月で7キロだったんですよ。うちの息子。
しかも、身長67.5㎝という小ささで(汗)
成長曲線で言うと、体重は下線ギリッギリ!
身長に関しては、曲線から思いっきりはみ出す小ささだったんです。
詳しくはこちら↓
生後9ヶ月 体重が増えない息子のことで市役所から何度も電話!その真意とは!?
しかーし!!!
めっちゃ
大きくなってた~!!!!
ヽ(*´∀`)ノ
母、感動ーっ!
うれしぃー!
安心したー!
詳しくは、別記事にまとめています。
興味がある方は是非、ご覧ください↓↓↓
これで安心!?生後11ヶ月で体重7.6キロ身長67.5㎝しかなかった息子の1歳半検診結果!
スポンサーリンク
医師が最重要視する発達項目はこれ!
そして、次が医師による診察でした。
小児科の先生と向かい合うやいなや先生は、私にこう尋ねました。
ひとり歩きはできますか?
言葉は出ていますか?
お母さんとコミュニケーションは取れていますか?
と。
「はい」と答えた私に、先生はさらにこう続けました。
1歳半検診の時期に一番重要視する発達は、
ひとり歩きと言葉が出ているかなんです。
と。
私は、1歳半検診では、指差し/積み木が最重要課題だと思っていたので、正直驚きました。
歯科検診
歯科医による診察でした。
こども達の口腔衛生には、並々ならぬ闘志を燃やす私でしたので、息子は、この時、すでにフォッ素塗布の通院も開始しており、満を持して受けた結果、
虫歯なし!
歯の状態→きれい!
をいただきました。
ヽ(*´∀`)ノ
詳しくはこちら↓
これで完璧!子供の仕上げ磨きの方法とおすすめ歯ブラシはこれ!ヽ(*´∀`)ノ
【仕上げ磨きいつまで?】子供を絶対に虫歯にしたくない親が持つべき覚悟とは!?
面談
面談では、
まだ母乳をあげているけど、まだやり続けていてもいいものなのか?
を相談させていただきました。
すると、保健師さんは、
母乳に関しては、これが正解!というものはない。
だから、おっぱいばっかり飲んでご飯を食べないとかいう問題がなければ、お母さんの気が済むまであげて大丈夫!
お子さんが欲しがるだけあげて大丈夫!
とアドバイスをしてくださいました。
良かった!
ヽ(*´∀`)ノ
とは言っても、息子がおっぱいを欲しがるのは、昼寝と夜寝の前だけなんですけどね。
で、私が卒乳させるのがさみしいという理由で、母乳を続けちゃっています。
栄養相談
息子の毎日の朝ごはんの内容を正直に話したら、必須アミノ酸が足りないと指摘されました。
成長にアミノ酸はとても大切な栄養素だそうで、卵が優秀食材らしく、朝食に卵を足すように言われました。
ちなみに、正直に申告した息子の朝食はコレです↓
パン、バナナ、牛乳、ヨーグルト
(〃 ̄∇ ̄)ノ スミマセン!
本当は、お味噌汁とご飯が一番理想なんだそうです。
最後に
なんとか無事に1歳半検診を終えることができてホッとしています。
次は、3歳検診!
息子の成長が楽しみです!
当記事が、これから1歳半検診を迎えられる方の参考になりましたら幸いです。
グッドラック!
スポンサーリンク
<参考>
アンパンマンことばずかん
価格:7,140円(税込) 送料無料!
ショップ:NetBabyWorld(ネットベビー)
※743件のレビューあり。
ほんとにこれ、むちゃくちゃおすすめです。
1歳半でも十分遊べますよ。
息子は毎日、超集中して、遊んでいます♪