1歳9ヶ月の息子の言葉が遅いです。
もうすぐ2歳になろうかというのに、単語をちょこっと発するだけの息子。
1歳半検診もクリアしているし、言葉が全く出ないわけではないので、まぁ大丈夫だろうと気楽に構えてはいるのですが、
それでもなかなか増えない
息子の言葉(おしゃべり)
Σ( ̄▽ ̄ノ)ノ なんで?
今回はそんな息子の「言葉の発達」に関していろいろ思うことを成長記録も兼ねてここに記したいと思います。
スポンサーリンク
1歳10ヶ月 言葉が遅い息子
息子は、単語数語のまま1歳10ヶ月になりました。
そう!
もうすぐ2歳!!!
なのに、現在、息子が発する言葉はこれだけなんです。↓ ちーん
【意味のある言葉】
①まんま②ねえね(お姉ちゃん)③ねんね(寝る)④ぶーぶー(車)⑤ぶーん(掃除機)⑥ワンワン(犬)⑦にゃあにゃあ(猫)⑧め(雨)⑨ばぁ(いないいないばぁ)⑩ガオー(ライオン)⑪パオーン(ぞう)⑫うん(返事)⑬パンマン(アンパンマン)⑭じゃあじゃあ(水道)⑮まぁ(おっぱい)⑯ないない(お片付け)⑰ばあば(おばあちゃん)
少なっ!!!
( ゚∀゚)
もうすぐ2歳ですよ!
なのに10語ちょっとって(汗)
しかも、⑮番の「まぁ」に関しては、息子オリジナル???
「まぁ」=「おっぱい」で、なぜかおっぱいを欲しがるときは「まぁ!」なんです。
でも、ごはんの時は「まんま」で息子なりに使い分けているっていう。
う~ん、なんとも言葉が遅い息子。
2歳前後って言ったら、もう2語文をしゃべっていてもおかしくない時期ですよね。
母子手帳にも2語文の確認項目があるし↓ Σ(-∀-;ノ)ノ
・2語文(ワンワンキタ、マンマチョウダイ)などを言いますか。
上のお姉ちゃん(小学3年生)の時を思い出してみても、2歳になる前から、2語文を話していましたから。
スポンサーリンク
言葉の理解があれば大丈夫って言うけれど、どのくらい!?
でもですね、うちの息子、言葉の数こそ少ないけれど、言葉の理解もコミュニケーションもできているんです。
これに関しては、書き出すときりがないくらいに。
言葉の理解の幅も広く、かなり細かい指示も通ります。
家族以外とのコミュニケーションも結構上手なんです。
例えば、気付いたら、お姉ちゃんとそのお友達と普通に同じ輪の中で一緒になって遊んでたり。
意思表示もはっきりしています。
ごはんもスプーンとフォークで自分で食べることができます。
「おいしい」「おごちそうさま」はまだ言えないけど、手を合わせてきちんと「おごちそうさま」もできるし、ほっぺたに両手をあてて「おいしい」も表現します。
言葉数の問題さえなければ、親としてはすごく順調に発達してる思うんです。
が、あまりにも言葉数が少ない息子。
(人`∀´)? なんで?
ただ、2歳前後の子どもの言葉の発達が気になっていろいろググってみたところ、専門家の方が、
この頃は、言葉数が少なくても言葉の理解があれば大丈夫!
だとおっしゃっていたので、
うん!きっと大丈夫!!!
だと、心配しないように日々生活していますが、これまた、
言葉の理解があれば大丈夫って、どのくらい!?
とその程度がわからないゆえに時々、不安が顔をのぞかせちゃうんですよねぇ。。。
男の子は言葉が遅い!?
で、最近よく言われることがあって、それはこれ↓
男の子は遅いよ!
うちも遅かった!
です。
これって、そうなの!?
本当に男の子は女の子よりも言葉の発達が遅いものなのでしょうか!?
この言葉に甘んじてイイの???
(-ω- ?)
どちらにせよ、もちろん言葉の発達には個人差があることなので、心配した体重の時と同じように、息子のペースで少しずつでも増えていけばおそらく問題ないのでしょうが、判断が難しいと感じています。
1歳半検診では、言葉が「3語」出ていればOKという明確さがあったので分かりやすかったのですが、
1歳9ヶ月~10ヶ月の子どもの言葉の発達の目安がわからない。
これって2語文!?
で、2語文に関しての定義もちょっと分からなくなってます、私。
2語文って言ったら、マンマチョウダイ(ごはんちょうだい)、クックハク(靴を履く)、オソトイク(お外に行く)、みたいな感じの動作を表す言葉が入っていることを指すんですよね???
実は息子は、これは言えてるんです↓
ねえね!ばぁ!
※(お姉ちゃん、いないいないばぁあ、つけて)の意
これって、2語文には入らないんですよね???
これが、「ばぁ!みる!」だったら完璧2語文だと思うんですが、2語文の定義って難しくないですか!?
それとも私が難しく考え過ぎなだけ!?
2語文って思ってイイの!?
誰かイイって言って!!! ←オイっ
(*-乂-*)ウーン。。。?
最後に
実は今、息子に慌てて絵本を読んであげています。
正直、息子があまりにおとなしく1人遊びをしてくれるこどもだったので、相手になって遊んであげることをあまりしてあげてないんです。
(/д\)
絵本もほとんど読んであげたことがありません。
手がかからない息子に甘えて、これまでずっと、自分の時間を優先させてきてしまいました。
そんな自分自身あり方と息子の言葉数が少ないという状況が切っても切り離せるわけもなく、今、猛烈に反省しています。
やっと数日前に、娘が使っていた絵本を引っぱり出してきて、読んであげたのですが、息子の絵本に対する食いつきがすごくて驚きました。
すごくうれしそうで、楽しそうで、私に気に入った個所を指差して何回も読ませるんです。
そう何回も何回も。
もう本当に反省しました。
もっと早くから絵本読みたかったよね、息子。
そうすれば、もっと言葉も増えていたかもしれません。たぶん。
絵本を開いたことで、息子が電車や乗り物にすごく興味があることも分かりました。
「男の子なんだなぁ」と、なんか新鮮でうれしい発見でした。
息子は、あと約2ヶ月で、2歳になります。
息子が大好きだった「アンパンマンことばずかん」の電池も気づいたら切れていました。(/д\)
息子よ、ホント、ごめん。
いっぱい絵本読んで、いっぱいアンパンマンでも遊ぼうね!!!
今から2ヶ月間で、息子の言葉数がどれくらい増えるか分かりませんが、その頃にまたご報告させていただきます。
(2017.5.16 追記)
スポンサーリンク