福岡から訪れた、「東京ディズニーランド&シー旅行」で、
3歳7ヵ月の息子用に、
ベビーカーをレンタルし、実際に使用してみました!
使用したのは、
ディズニーランド&シーの計3日間で、
普段では、ベビーカーなんぞ必要のない、3歳7ヵ月という微妙なお年頃ゆえ、
レンタルしてもどうなることかと、そんなに期待してなかったのですが、
レンタルのありがたみを
超絶実感!!!
ヒャホォ━━(*´ω`)ノ━━!!!
持ち込みの手間が省けただけでなく、
オフィシャルホテルであれば、滞在しているホテルまで持ち出しOK!
という素晴らしいサービスのおかげで、
息子が疲れて眠ってしまっても、超絶ラクして、ホテルに帰れたっていう!!!
電動カート、介助用電動イスの利用は、パーク内のみとなります。
車イスもも申告すれば、パーク外に持ち出せます。
もうね、遠方からの訪問で、息子と同じくらいの微妙なお年頃のお子さんをお持ちの方なら、
持ち込みより、絶対レンタル!!!
必要に応じて借りることができるし、盗難のリスクもありません。
今回は、そんなディズニーリゾートのベビーカーレンタル詳細を画像多めで口コミレポートさせていただきます。
ディズニーリゾート初心者の方で、現地でのベビーカーレンタルを考えておられる方や、ベビーカーレンタルの詳細(料金・場所・何歳まで?等)が気になっておられる方の参考になりましたら幸いです。
スポンサーリンク
ディズニーでベビーカーをレンタルする方法!「種類・料金・貸出場所・何歳まで?」
ディズニーリゾートの「ベビーカーレンタル」は、ランドとシーのそれぞれ1ヵ所、計2ヵ所で、貸出しが行われています。
どちらも分かりやすい場所ですが、シーの貸出場所は、入り口入って、左を向けば一目で分かるのに対して、ランドの貸出場所は、かなり右端になりますのでご注意ください。
そして、気になる「レンタルする際の手間」(所要時間)ですが、
受付も返却も、外で、サクサク行われるので、
レンタルに余計な時間を費やしません。
\_(´∀`★)ハイ ココテストニデマスヨー
レンタルできるベビーカーの種類は、
1種類のみ。
フード付きのB型タイプで、
リクライニング機能が付いています。
倒すとこう↓
フラットには、なりません。
対象年齢は以下で、一人座りできるお子さんが対象のため、
まだ腰が据わっていない赤ちゃんの利用はできません。
\_(´∀`★)ハイ ココテストニデマスヨー
【対象】
・生後7ヵ月以上の一人座りができるお子さん
・身長100㎝くらいまで
・体重15㎏くらいまで
使用制限に、「何歳まで」という表現は、されていませんが、小さめのお子さんで、頑張って「4歳頃まで」といったところでしょうか。
息子は3歳7ヵ月、身長99㎝、体重14㎏というギリギリで利用させていただきました。
それ以外では、車いす、電動カート、介助用電動車いすなどの貸し出しも行われています。
気になるレンタル料金はと言うと、これ↓
【レンタル料金】
・ベビーカー(1人乗り):1,000円
・車イス:500円
・電動カート:2,000円
・介助用電動車イス:1,000円
1日1,000円で、3日間借りる場合でも、特に割引などは、ありません。
1,000円×3日=3,000円
私が、支払った金額です。(※1日ごとの支払いました)
ディズニーリゾートでは、ベビーカーレンタルの事前予約を行っていません。
そのため、初日に、ベビーカーの確保も兼ねて3日分の料金をまとめて支払うことも考えましたが、旅行前に、インフォメーションで事前に確認したところ、
インフォメーション
「ある程度の台数を用意していて、今月(10月)のかなり混雑した日でも、今のところ、不足は起こっていない」
ということでしたので、1日ごとのレンタルを選びました。
ただ、もちろん、絶対に借りられるという保証は全くないので、利用を考えておられる方は、ディズニーに着いたらなるべく早めにレンタル受付されることをおすすめします。
\_(´∀`★)ハイ ココテストニデマスヨー
ディズニー・ベビーカーレンタルのここがおすすめ!
【おすすめポイント①】
ベビーカーを持ち込む手間が省ける!
何かと荷物がかさばる子連れ旅行。
そこにベビーカーが加わると、邪魔くさい以外の何物でもありません。←言い過ぎ?
特に、飛行機や新幹線を利用する場合は、なおさらで、飛行機においては、
ベビーカーの機内持ち込みは禁止されているので、
わざわざ預ける手間まで発生してしまうっていうね。
((ミ ̄エ ̄ミ))
なので、ある程度の年齢で、遠方からの訪問で、基本的な移動にベビーカーは必要なく、
「ディズニーで疲れた時や寝てしまった時用の保険」や「現地のみでの使用」
を考えておられる場合は、
レンタルで十分です。
レンタル代が1日1,000円かかりますが、
1,000円以上の、無駄な手間暇、省けます。
あと、こんなこと言っちゃなんですが、
ディズニーでは、「1,000円が安い」と感じてしまう「恐ろしい魔法」にかかります。爆
なので、もうね、この際、レッツ・レンタル!!!
荷物を最小限に減らして、ディズニーに乗り込みましょう。
【おすすめポイント②】
必要に応じて借りることができる!
ディズニーの「ベビーカーレンタル」は、予約性ではないので、
遊んでいる途中でも、子供が寝てしまってからでも、
必要性を感じた時に、すぐに借りられます。
その逆もしかりで、
一旦返却もいつでもできます。
\_(´∀`★)ハイ ココテストニデマスヨー
一旦返却しても、貸出証明書を提示すれば、同日に限り、追加料金なしで再度レンタルが可能。
この気楽さは、「その時の気分で、妙に歩きたがったり、かと思えば、突然抱っこ星人になってしまう3歳児を持つ親」にとっては、大変ありがたく助かりました。
普段はベビーカーを卒業した子供でも、ベビーカーが絶対必要になるのが、「ディズニー」です。←これ大事
歩く範囲がハンパなく広いだけでなく、基本的には、
どこも、人!人!人!
うちの息子は、3歳7ヵ月という微妙な年齢でしたが、安全面からも、大変重宝しました。
もし、持ち込みかレンタルか迷っておられる方がおられましたら、
この際、レッツ・レンタル!!! ←また言ってる
当日のパークやお子さんの様子を見て、レンタルを決めちゃいましょう。
【おすすめポイント③】
オフィシャルホテルであれば、パーク外への持ち出しが可能!
ディズニーの「ベビーカーレンタル」は、
オフィシャルホテルであれば、パーク外への持ち出しが可能です。
\_(´∀`★)ハイ ココテストニデマスヨー
なので、帰り際に、子供がレンタルベビーカーで爆睡してしまっても、
焦る必要、ナッシング!
レンタル窓口で、申告すれば、番号が付いたキーをベビーカーに取り付けてもらえます。
その目印をパーク出口のキャストの方に見せれば、持ち出しOK。
参考までに、
<モノレールホームで、電車を待つ、爆睡中の息子>
<モノレールの中でも爆睡を続ける息子>
その後、ホテルに到着してからも、この状態で、3時間寝続けた息子なのでした。爆
ホテル:ヒルトン東京ベイ
おかげで、私は、爆睡中の息子を抱っこで抱えて帰る必要がなかった上に、ベビーカーが、荷物入れとしても重宝してくれたおかげで、超絶ラクできたっていう。
ヒャホォ━━(*´ω`)ノ━━!!!
ちなみに、この日は、身体が弱い娘を一旦ホテルで休ませて、夜、また行くというスケジュールだったため、持ち出したベビーカーは、当日中に、返却しましたが、
もし、翌日、返却を望む場合でも、翌日の料金を前もって払っておけば、大丈夫です。
みなさん、おそらく、レンタル範囲は、何の疑いもなく、
「ディズニーリゾート内のみ」
と思っている方も多いと思いますが、決してそうではありませんので、お見知りおきを!!!
【おすすめポイント④】
私物ベビーカーの盗難リスクがない!
残念ながら、夢の国「ディズニー」でも、
ベビーカーの盗難があるそうです。
各アトラクション横のベビーカー置き場は、持ち込み、レンタル含め、無人ベビーカーで溢れかえっています。
持ち込みの高級ベビーカーともなれば、確かに、狙われてもおかしくない状況なので、
盗難防止の面からもベビーカーレンタルをおすすめします。
ディズニー・ベビーカーレンタルの注意点!
【注意点①】
狭い通路での小回りが利きづらい!(ちょと重い?)
やはり、人混みの中でのベビーカーの利用は、慣れているものが一番です。
私は、自宅では、10年以上前のお下がりのベビーカーを利用していた経ちなので、ディズニーベビーカーの運転心地は、かなり快適に感じましたが、中には、運転のし辛さ、重さを感じる方もいらっしゃるようです。
最後に
ディズニー「ベビーカーレンタルサービス」のおかげで、3歳7ヵ月息子の最高のディズニーデビューを果たすことができました。
私にとっても、15年ぶりのディズニーでしたが、爆
親子共々、終始、笑顔で、←これ大事
最高の思い出を作ることができました。
・゚・(ノω\*)・゚・ウレシナキッ!!
ディズニーの「ベビーカーレンタル」、超絶おすすめです!!!
もし、身体の弱いお子さんをお持ちの方で、ディズニーへの訪問を考えておられる方がおられましたら、是非、こちらもご覧ください↓
-
ゲストアシスタンスカードを障害がある娘と実際に使用した結果と使い方!
持病がある娘(身体障害者手帳1種1級)を連れての「ディズニーランド&シー旅行」で、 ゲストアシスタンスカード ※ゲストア ...
続きを見る
当記事が、ディズニーリゾート初心者の方で、現地でのベビーカーレンタルを考えておられる方や、ベビーカーレンタルの料金・場所・何歳まで?等の詳細が気になっておられる方の参考になりましたら幸いです。
グッドラック!