小学6年生娘の「2019ピアノ発表会」!
今年もこの季節がやって参りました!
気付けば、娘にとって、小学校生活最後となるピアノ発表会!
ヒャホォ━━(*´ω`)ノ━━!!!
ってなわけで、毎年恒例、もはや、誰も興味がないかもしれませんが、小学6年生(11歳)になった娘の「2019ピアノ発表会曲」と「ピアノ歴6年11歳娘の今」をご報告させていただきます。
なお、当記事は、ピアノは好きだけど、練習は嫌い、手がまさかの幼稚園生サイズ、かつ、不器用な娘の記録になりますので、参考まで。
スポンサーリンク
小学6年生ピアノ発表会曲は福島道子さんの「風の精」に決定!
昨年の春に、約5年間お世話になった、カワイ音楽教室を辞め、個人の先生に移ってから早いもので1年が経過しました。
長年にわたり染み付いた娘のピアノのひどい癖。
ココがダメ
- 指がパコパコしていて、腕や手首を振りまくって音を出す。
- 強拍・弱拍の意識、一切なし!
こうなりたい
- 自分の音をちゃんと聞く
- 頭で考えて弾く
- 指でそれを表現する
- 音をふくらます
この1年は、そんな娘の弾き方を訂正すべく、ブルグミュラー、ハノン、プレインベンションを進めながら、簡単には合格がもらえない日々を送ってきたわけですが、

そんな先生が、娘に選んでくださった曲がコレ!
参考ゆぴこさん演奏
福島道子「風の精」
気になる娘の反応はと言うと、気に入ったもよう。
母はと言うと、YouTubeで速攻チェックしました。←やっぱりな
結果、すごくきれいな曲で、聞いた瞬間に悶絶。
それくらい気に入りました。
去年(小5)の発表会では、前の先生が選んでくださったゲール「蝶々」を弾いた娘。
娘、進化しとるやないのー!!!
先生、素敵な曲を選んでくださりありがとうございます!!!
スポンサーリンク
ピアノ歴6年!小学6年生!11歳娘の今!
娘は、幼稚園年長さんの春からピアノを始めました。
なので、早いもので、ピアノ歴6年。
ピアノを始めた頃は、

なんて夢を見ていましたが、現実は、そうはイカの塩辛。
現在、ブルグミュラー、プレインベンションで絶賛停滞中の日々を送っています。
ただ、この半年で、娘、大きく成長しまして、
どう成長したかと言いますと、
やっと1人で2階で練習できるようになったー!!!
ヒャホォ━━(*´ω`)ノ━━!!!
いやもうね、小6で、何言ってんだ?レベル過ぎて申し訳ないんですが、
うちの娘、不安が強いタイプで、これまでずっと、1人で2階に上がれなかったんです。
あと、もう1つあって、
いちいち私を頼らなくなったー!!!
ヒャホォ━━(*´ω`)ノ━━!!!
これぞ、自立!!!
気のせいかもしれないけど、自立が、娘のピアノの上達を後押ししている気さえしちゃってる今日この頃でございます。
そして、今のところ、娘は、「中学生になってもピアノを続ける」そう。
思えば、6年前、幼稚園からプールのパンフレットを持ち帰った娘が、「プールしたい」と言ったのが、ピアノを習い始めたキッカケでした。
娘の身体では、プールは無理。
私は、その時、ならばと、同時に持ち帰っていたカワイ音楽教室のピアノ体験教室を娘を勧めました。
私が、娘をピアノに誘ったんです。
身体が弱い娘に、娘の人生が少しでも豊かになるようにとの私の思いで、始めたピアノでした。
ゆえに、一時は、私の思いが娘の負担になっているのではないかと、葛藤した日々もありましたが、今は、娘にピアノを勧めて良かったと心の底から思っています。
娘は、発表会の曲と同時進行で、現在、校歌の伴奏も自ら絶賛練習中。
そんな娘の姿を見ていると、あぁ、娘、ピアノ好きだなって。
そんなこんなの現在。
娘、成長しています。
福島道子「風の精」発表会曲練習状況
で、肝心な「風の精」の練習状況はと言いますと、
ギリギリ両手!!! 爆

なのに娘、何を考えているのか、練習時間40分のうち、その半分を校歌の伴奏練習に充てておりまして、見守りに徹している母としては、わけワカメな状況が続いております。
しかしね、もうね、母はね、余計な口出しは致しませんよ。
発表会まで、あと1ヵ月半!
応援してるぞ、娘!
最後に
娘がピアノを始めて早6年。
毎年言ってる気がするけど、娘の一年一年の成長が、その年の課題曲と共に私の記憶に刻まれていっています。
この幸せに感謝!
元気な娘に感謝!
無事に、発表会が終わりましたら、またご報告させていただきます。
グッドラック!