ピアノ 子育て

小学生の娘のピアノの進度とレベルが気になる!理想と現実と娘の今。

2017年1月13日

小学生のピアノの進度とレベルってどんなものなのでしょうか?

ここまで進んでいれば、順調とかいう目安はあるのでしょうか?

始めた時期、練習状況、親の介入度(関わり方)、本人のやる気次第で、教本の進み具合は大きく違ってくると思うので、

一概には、こうだ!

とは決められないとは思いますが、

というか、

そんなことを気にすること自体が、ナンセンス

だと重々承知しておりますが、

これまた

ピアノのレベルは、必ずしも教本の進み具合に比例しない

ということも

ピアノは、曲の完成度や表現が何より重要

だということも分かっていますが、

それでも気になってしまう小学3年生の娘のピアノの進度とレベル!

┐(´Д`)┌

目安とかあるのでしょうか?

スポンサーリンク

小学校3年生のピアノの進度に理想はあるの?

小学3年生(8歳)の娘が、幼稚園年長さん(5歳)の6月からカワイ音楽教室でピアノを習い始めて、早いもので3年5ヶ月が経過しました。

教本は「サウンドツリー」を使用しています。

サウンドツリー1Aからスタートし、

1B→2new→3A→3Bを経て、

次のレッスンでサウンドツリー4Aをもらえる予定。

とは言っても、サウンドツリーはカワイ音楽教室独自の教本であり、一般的には分かりにくいと思うので少し補足をさせていただきますと、

娘のサウンドツリー4Aのレベルは、ここに位置します↓

バイエル・ピアノ教則本の後半

または、

こどものバイエル(下)後半

レベルです。

アップ!

image

ピアノ歴、3年5ヶ月、

手が小さめ、8歳女子。

これってどうなの!?

1年の内、毎年、発表会やコンクールの練習でそれぞれ約3ヶ月間、トータル6ヶ月間はほぼサウンドツリーをお休みしての進度なので私の中では、

イイ感じなのでは?

と思っていたのですが、

ちょっと気になってググってみたらビックリ!

ΣΣ( ̄◇ ̄;)!?

なんと、もうバイエルを終えて、

ブルグミュラーに入っているべき時期」

なんてことが当たり前のように書かれているじゃあーりませんか!

しかも、コメント欄でその考えに同調されている方、多数。。。(汗)

え?そうなの!?

確かに娘は、サウンドツリー3B時代には、サウンドツリー以外の自分の弾きたい曲を先生にリクエストしてレッスンをしてもらったりと脱線傾向にあったのでサウンドツリー3B終了に約2年間も費やしてしまってはいるのですが、

| ̄ω ̄A;

それにしても、

理想はそんなにも高いものなのですか!?

もちろん、

教本の進み具合=ピアノの実力

だとはこれっぽっちも思っていません。

でも、1つの目安として、教本の進み具合を見る時、

娘の進路は遅いのでしょうか!?(涙)

これまた、

「小学校卒業までに、ブルグミュラーまでは終わらせるのが理想」

Σ(-`Д´-ノ;)ノ?!

という記事も目にしたのですが、本当なのでしょうか!?

カワイのサウンドツリーは「5」でブルグミュラー程度となっているので、

このままだと、うちの娘の場合は、

小学校卒業まにブルグミュラーを終わらせることはたぶん無理なんです。

(T ^ T)

スポンサーリンク

ピアノを特技にして、自信を付けてほしい。

一番、大事なことを書き忘れていましたが、娘の将来の夢はピアニストではありません。

ピアノの練習時間は1日30分。

月曜日は英語で忙しいので練習はしていません。

ピアノと英語が好きな普通の女の子です。

練習はむちゃくちゃイヤ。

ピアノを習い始めたキッカケは、当時、幼稚園年長さんの娘が「水泳を習いたい」と言ったことでした。

前から、このブログを読んでくださっている方はご存知とは思いますが、持病を抱える娘には、水泳を習うなんてとても無理。

娘が興味を持ったことは何でもやらせてあげたいと思っていましたが、水泳を許可することはできず、それならと、私が、

「水泳は無理だけどピアノならできるよ。」

と娘に声をかけたことがキッカケです。

その後、無料お試しレッスンを経て、娘が気に入りピアノを習うことになりました。

私自信が、ピアノが好きなので、「娘にピアノを習って欲しい」という思いもありました。

が、ピアニストになって欲しいとか音大に行って欲しいとは今も昔もこれっぽっちも思っていません。

私の思いを敢えて言葉にするならば、学校生活において、みんなと同じようにできず、我慢しなければいけないこともある娘に、

ピアノを特技にして、

自信を付けてほしい。

でしょうか。

別にピアノじゃなくてもイイんです!

何か一つ、得意なことがあるだけで、それが自信になって、支えになって、娘の力になってくれるんじゃないかって思うんです、私。

毎日コツコツ練習を頑張る娘を見ていて思う事。

で、娘は、毎日コツコツ派の頑張り屋さんでして、そんな娘を見ていると、つい思ってしまうんです!

せっかく頑張っているんだから、それなりの実力を身に付けさせてあげたい!

って。(´-`)

親バカですみません。

そして、そう考えると、確かに、ググった先の方がおっしゃっていたように、

勉強が忙しくなる中学生までにある程度のレベルまで到達しておかないと、尻切れトンボになる可能性大

なのかって。(汗)

ピアノって難しい習い事ですよね。

ピアノを少しかじったことがある私はまたこう思うのです。

ソナチネ止まりはイヤ。。。

ソナタまで弾けるようになってほしい!

と。(´-`)

我ながら、なんて欲深い毒親なのでしょう。

1番ダメなやつですね。私。

完全に親の理想の押し付けだ(汗)

でもですね、ここまで書きながらなんなんですが、

進度にこだわってるわけじゃないんですよ!

ピアノを止めてしまった後も「弾きたいと思った時に演奏を楽しめるレベル」まで到達させておいてあげたいんです!

じゃないと、せっかくコツコツ頑張ったピアノの練習が無駄になってしまう気がして。。。

娘の性格

娘は、好奇心旺盛タイプ。

現在、ピアノとECCと進研ゼミを受講しており、遊びも忙しくて、ただでさえ時間がない毎日を送っているのに、新たに、

硬筆とバトンも習いたい!

スーパーラーニング(ECC)も追加したい!

なんて言っているほど!

| ̄ω ̄A;

良く言えば、積極性があってイイことなのですが、その反面、

地に足がついてないなって思わずにはいられないんです。

でも、ピアノも英語も進研ゼミもちゃんと自分で管理してできているので、そんなこと言っちゃいけないんでしょうが、何て言ったらいいかなぁ、

幼い!とにかく幼いんです!うちの娘!

「コンクールに出たかった!」

ともまだ言ってます。

詳しくはこちら↓| ̄ω ̄A;

2016カワイこどもコンクール結果と今後のコンクール参加について。

発表会とかコンクールとか大好きなんですよね。

最後に

娘は、毎日、笑顔が弾けています。

それだけでもうむちゃくちゃありがたくて、幸せなのに、

私ったら、あぁ欲深い。

こんな私に、アンタ間違ってるよ!でも何でもアドバイスいただけましたら幸いです。

グッドラック!

【2017.1.15 追記】必読!!!

カワイでピアノを習い始めて3年6か月!サウンドリーを卒業してブルグミュラーへ!

カワイでピアノを習い始めて3年6ヶ月の小学3年生の娘に、ピアノを習い続けて行く上でおそらく転機になるであろう、 まさかの ...

続きを見る

ブログ村ランキング参加中

お手数ですが、読んだよ~のしるしに画像ポチっとお願いします。あなたのクリックでランキングが上がります♡

-ピアノ, 子育て

© 2023 続こたつむり主婦の気ままな暮らし Powered by AFFINGER5