うがいはいつからなのか?
2歳になっても「うがい」ができない、やろうとしても、ただただ飲み込んでしまう息子だったのですが、
ある日、突然、ついに、
「ぶくぶくうがい」を習得っ!!!
キタ━━━━ヽ(゚∀゚ )ノ━━━━!!!!
吐き出してくれたんですよ!
口に含んだお水を!
ぶくぶくしてくれたんですよ!
カワイイお口で!
おんとし、2歳11ヶ月!
祝!!!
うれし過ぎるぜよ!
これでやっと歯磨き後にしっかりうがいをさせられる!
はっきり言って、2歳11ヶ月での成功は、かなり遅い方だと思われます。
どうして、こんなに遅くなってしまったのか?
また、なぜ、ある日、突然できるようになったのか?
今回は、そんな息子の「ぶくぶくうがい」ができるようになるまでの経緯と結果を私の反省点含め、まとめます。
子どものうがいはいつから(何歳から)?
┐(´-`)┌
と年齢が気になっておられる方や、うちの息子のように、
2歳を過ぎてもぶくぶくうがいができないお子さん
をお持ちの方の参考になりましたら幸いです。
スポンサーリンク
<うがいいつから?>「イライラ」がまねいた代償。
2歳11ヶ月でのぶくぶくうがい初成功。
何度も言いますが、これ、遅いです。
でも、実はこれには理由があって、
息子を「うがい」から遠ざけた原因、それは「私」なんです。
r( ̄_ ̄;)
私の初期の行動が、息子をうがい嫌いにさせてしまったんです。
私は、子どもの虫歯予防に並々ならぬ闘志を燃やす母親です。
いや、その分野においては、「鬼」と言っても過言ではありません。
詳しくはこちら↓
【仕上げ磨きいつまで?】子供を絶対に虫歯にしたくない親が持つべき覚悟とは!?
そんな私は、焦ってしまったんです。
息子が2歳前後の頃だったでしょうか、
まだたった数回教えただけだったにも関わらず、
お水を飲み込んでしまう息子に、イライラ!
我ながら、なんて器の小さい母なのでしょう。
子育てに余裕がない母の典型! 2人目なのにね!
お水を飲み込まないってば!!!
出す!!!出す!!!出して!!!
出しなさい!!!
この日を境に、息子は、洗面所にコップを持って立つことさえ嫌がるようになりました。
そう、まだ数回しか練習したことなくて、できなくて当然だったのに。(反省)
(≧≦) ゴメンヨー
スポンサーリンク
<ぶくぶくうがいができない>歯医者さんの言葉で、うがい習得をいったん諦める。
そんなある日の歯科定期検診の日、「息子がまだうがいができないこと」を相談すると、返ってきた言葉がこれ↓
このくらいは、まだできない子の方が多いですよ。
幼稚園くらいになるとできる子が増えてきますけどね。
え!そうなの!?
!!!!(゚ロ゚ノ)ノ
なんか、娘の時は、悩む間もなく、「うがい」を早々と習得した記憶があったので、
息子、遅っ!!!
と勝手に思い込んでいましたが、そうでもないことが分かったんです。 息子よ、ごめん。
で、私、この日を境に、頭の中からいったん「うがい」を消去。
一番気になっていた虫歯予防の観点からの歯磨き後のうがいは、
「水を飲ませること」を継続、あとは、2ヶ月に1回の定期検診で様子を診ることにしました。
あっという間に約1年が経過!気付けば息子はもうすぐ3歳に!
そんなある日、
あら?そういえば、もうそろそろできるんじゃない?
息子は、2歳11ヶ月になっていました。
歯磨き後の「お水飲み」が定着しすぎて、完全に、良くも悪くも「うがい」が頭から消え去っていたんです。 ←極端過ぎ!
そんな私は、約1年ぶりに息子を「うがい」に誘いました。
もちろん息子は、拒否。
息子:うがいできんでいい~。(うがいができなくていいの意)
そんな息子に、懺悔の意も込めて、満面の笑みと明るいテンションで、
私:やってみようよ~♪やってみようよ~♪
と洗面台に立たせ、コップを持たせた瞬間、
何と!一発OK!!!
キタ━━━━(つ∀`*)━━━━!!
息子と娘(10歳)と私、3人一緒に飛び上がって喜びました。
①コップでお口にお水を含んで、
②ぶくぶくぶく!
③ぺぇー!!!
何たる見事な放物線!!!
やったね、息子!!!
( 」´0`)」!!! マーライオンもビックリやね!
超うれしそうな息子↓
注意ポイント
口元に付いているものはゴミではありません。先日、テーブルからこけてパックリ切れるというケガをしてしまいまして、ただいま、テーピング中の図です。テヘ。
ぶくぶくうがい、完璧でした。
うがい習得の極意!
うがいができるようになった息子は、毎日、歯磨き後、
「まだする!まだする!」
と言うほど、うがい大好きっ子に生まれ変わりました。
ヽ(*´∀`)ノ
おそらく、私が、初期の段階で、息子にイライラをぶつけなければ、
余裕を持ってお風呂で楽しく教えてあげていれば、
こんなに遠回りすることはなかったと思います。
そして、今、こうも思うんです。
放っておいても、
「いつの間にかできるようになるもの」
だと。
娘(10歳)を育ててきて、いろんな場面で何度もそんなこと娘から教わってきたはずなのに、イカンですね。
2人目育児においても、焦りを露呈してしまった。
こりゃあ、もう治らんわ。 ←成長せんかい!
最後に
「ぶくぶくうがい」ができるようになったおかげで、仕上げ磨き後にバッチリ口の中を洗い流せるようになり、使える歯磨き粉の幅も広がりました。
やっほーい!
次に目指すは、
ガラガラうがい!!!
(〃 ̄∇ ̄)ノ
もうね、これはね、お姉ちゃん(10歳)に任せます。
うちの娘、本当に優しくて、弟に何かを教えるのがむちゃくちゃ上手いんですよ。
娘よ!
弟にお風呂で教えてあげて!
頼む!
当記事が、「子ども(赤ちゃん)のうがい、いつから?」と悩んでおられる方や、2歳になってもできないわが子に焦っておられる方の参考になりましたら幸いです。
グッドラック!
-
これで完璧!子供の仕上げ磨きの方法とおすすめ歯ブラシはこれ!
これで完璧!子供の仕上げ磨きの方法とおすすめ歯ブラシはこれ! というわけで、 みなさん、こどもの仕上げ磨きを頑張っておられますか!? 私は、子供(8歳 娘)を虫歯にしたくない一心で、これまでの約8年間 ...
続きを見る
-
【仕上げ磨きいつまで?】子供を絶対に虫歯にしたくない親が持つべき覚悟とは!?
子供の仕上げ磨きは、 いつまで(何歳まで)!? 毎日の仕上げ磨き(歯磨き)を頑張っておられるお母様方なら、誰しも気になるテーマではないでしょうか。 仕上げ磨きを「嫌がる」のが、そう、子供というもの。 ...
続きを見る
-
親バカ必見!人気の乳歯ケースを実際に使用し検証した結果!
娘の乳歯の生え変わりと同時に購入した 人気の乳歯ケース「ティース君」 (名入れ)が、むちゃくちゃおしゃれでかわいくて、 子どもの乳歯を大切に保存したい 親バカ代表の私にはたまらない一品 でしたので、そ ...
続きを見る