和室で愛用中のニチベイ プリーツスクリーン「もなみ」が故障しました。
( ;∀;)
修理に出した結果、思っていた以上に費用と時間がかかりましたので、その詳細をここに記します。
今まさに、プリーツスクリーンやウッドブラインドの故障でどうしたものか悩んでおられる方やプリーツスクリーンの魅力だけでなく
そのデメリットも知りたい!
と考えておられる方の参考になりましたら幸いです。
スポンサーリンク
故障の原因
故障してしまったのは、和室のニチベイ「プリーツスクリーン もなみ」です↓
使用年数は、5年半(涙)
とても気に入っており、大事に使っていたのですが、
遊びに来ていた姪っ子がチェーンに引っ掛かってしまったのを機に、
昇降が上手くできなくなり、
最初は、上げたら下がらなくなる症状が主だったのですが、ついには、
ストッパーが完全に壊れてしまったんです。
∑(-∀-ノ)ノ
スポンサーリンク
自分で修理したかったけど、メーカーに修理を依頼することに
ストッパーが完全に壊れてしまった「もなみ」は、常にこの状態となり↓
好きな高さで、止めることが不能に。
( ;∀;)
1歳になったばかりの息子がいるわが家にとっては、
プリーツスクリーンを触りたくて、いや食べたくてたまらない息子を阻止するが本当に大変で、
もう超ストレス!!!
一刻も早く修理したいと考え、修理に取り掛かりたかったのですが、
実際に修理となると、
どこに?どうやって?
依頼したらいいのか?
メーカーに修理を依頼した場合の修理代はいくらかかるのか?
自分で修理できるものなのか!?
と、わからないことだらけで、困ってしまっていたんです。
でも、ちょうどそのタイミングで、
リビングのカーテンをウッドブラインドにするために動き出していた関係で、
ニチベイの方が採寸へわが家へやってることになったんです!
これは、チャーンス!!!
ヽ(∀)ノ
とウッドブラインドの採寸時に故障したプリーツスクリーンも実際に見てもらって、相談させていただいた結果、
自分では無理でしょう。
と。( ゚д゚)
さらには、気になっていた出張修理に関しても、
むちゃくちゃ高いと思います。
と断言されてしまい、( ゚д゚)
「ナフコ(ホームセンター)経由でメーカーに修理を依頼する方法」
をすすめられました。
わが家の「もなみ」は、新築時に住宅メーカー経由で購入・設置していたものだったのですが、
ナフコさんは、快く引き受けてくださいました。
プリーツスクリーンの「取り外し」に悪戦苦闘!
ナフコ(ホームセンター)経由で、ニチベイさんへ修理依頼をするためには、まず、
自分で「もなみ」を取り外し、ナフコへ持ち込む必要がありました。
最初に、
①プリーツスクリーンをたくし上げてヒモで固定。※ストッパーが壊れているため
合計3箇所固定して、
②あとは、この「PUSHボタン」を強く押すだけで、簡単に取り外せる予定だったのですが、
押せど暮らせど、全く外れてくれない。
(`ロ´;)
メーカーの方に見てもらった時に、実際に取り外し方を教えていただいていたので、押すだけでいいことに間違いないのに、
どんなにやってもできない!
(`ロ´;)
無情にもただただ時間だけがすぎていき、諦めかけたその時、
カチャ!
よっしゃー!!!
どうやら、ボタンを押すだけではダメで、
ボタンを押すと同時に、「もなみ」本体を自分の方向にななめに抜く動作も必要だったんです!
アンタ、どんだけ不器用なんだ…。常識だったらスミマセン…。
残りの2箇所もその要領で、
無事に取り外し完了!
じゃじゃーん!
初めて見る上部はこんなで、
うん、自分で修理は無理!
一応、私のように、取り外しに悪戦苦闘されるかもしれない方のために、
ブラケットのアップ写真も載せておきますね(笑)
構造から、PUSHボタンをただ単純に押すだけではダメなことが分かります。
まぁ、私ほど、不器用な人もそういないとは思いますが。ヽ(∀)ノ
<ニチベイプリーツスクリーン>かかった修理費用と修理期間
そして、肝心の修理費用と期間ですが、
こうなりました↓
【修理費用 】
11,880円
この金額には、修理代や部品代だけでなく、ナフコからニチベイさんへの往復送料も含まれています。
昇降ストッパーの修理で、11,880円。
たたたたたたた…
高過ぎるやろーっっっ!
q(T▽Tq)(pT▽T)p
【修理期間】
3/27 修理依頼
(ナフコへ持ち込み)
↓
2/12 修理完了の連絡
2/13 受け取り
修理見積もり金額が出たら、ナフコさんからいったん連絡がもらえます。
その連絡が来たのが、修理依頼から1週間以上経ってだったので、かなり遅くなることを覚悟していたのですが、意外にも、
2週間強で修理されて帰ってきました。
2週間以上、シャッターを閉めたままの生活で、シャッターのカビが気になってしょうがなかったのですが↓
結局、掃除しませんでした。
(〃 ̄∇ ̄)ノ ←やっぱり
帰って来た「もなみ」の取り付けはどうしたかと言うと、
これまた、リビングのウッドブラインドの取り付け日とほぼ重なったため、来ていただいた取り付け担当の方に、ついでにお願いして取り付けてもらいました。
(〃 ̄∇ ̄)ノ
いやぁ~、プロはやっぱり違う!!!
3つブラケットがあるわけですが、
3ついっぺんにカチャ!
で完了!
所要時間は10秒くらい。
おおおおおおおおーっっっ!!!!
参考までに
今回の故障で、ニチベイの方に教えていただいたのですが、
ウッドブラインドやプリーツスクリーンの故障の場合、
3年未満ならメーカーの無償修理の対象になる可能性が高いそうです。
ちなみに、ニチベイの方は、
わが家のプリーツスクリーンが、
「まだ新しいのに壊れてしまったこと」
なのに、
「5年半で無償修理の対象にならないこと」
を一緒に悲しんでくださいました(笑)
どうやら、プリーツスクリーンの中でも、この「チェーン式」が一番壊れやすいそうです↓
このつぶつぶの操作ヒモです↓
そんなこと全然知らなかったぁ。
( ;∀;)
ていうか、新築時、このヒモのタイプまで選んだ記憶なし。
これから、プリーツスクリーンの購入を考えておられる方がおられましたら、お気をつけください。
プリーツスクリーンのメリット・デメリット!
プリーツスクリーンの修理記事なので、なんだかプリーツスクリーンのデメリットを強調する内容になってしまいましたが、
和室の窓をプリーツスクリーンにしたことを後悔していません!
それどころか、むちゃくちゃ気に入っているんです!
確かに、実際に壊れてしまって修理にかかった手間と修理代は痛かったですが、
それ以上に、光の調節や、目隠しの調節、高さの調節に優れていて、インテリア的にもかなり◎!
なので、やっぱり好きなんです。プリーツスクリーン♡
カーテンは嫌だけど、
ブラインドもちょっと…
と言う方に、とても向いているように思います。
ただ、やっぱり、赤ちゃんがいるご家庭では、このように、24時間常に、上に上げておく必要があるので、
シャッターがないと厳しいと思います。
夜、丸見えになってしまうから
ご注意を!
最後に
なんだか、プリーツスクリーンの取り外しから修理依頼全般の作業をさぞかし自分が頑張った!的に書いてしまいましたが、
もちろん頑張ったのはこの人です!
そう!夫ー!
(〃 ̄∇ ̄)ノ
ありがとー!ありがとー!
いつもありがとー!
次は、ウッドブラインドにしたリビングの窓に「ガラスフィルム」を張りたいから、よろしく~♪
もう購入済みよ♡
当記事が、今まさに、ニチベイのプリーツスクリーンやウッドブラインドの故障でどうしたものか悩んでおられる方やプリーツスクリーンの魅力だけでなく、「そのデメリットも知りたい!」と考えておられる方の参考になりましたら幸いです。
グッドラック!