おすすめ生活用品 暮らし

椅子傷防止キャップ選びでまた失敗!限界を感じた私がとった最終手段(床傷防止法)とは!?

2016年5月14日

 椅子傷防止キャップ選びで、また失敗してしまいました。

( ;∀;)

なので、まずは、お詫びからさせてください。ゴメンナサイ!

これで解決!フローリングを傷から守る!傷防止椅子足キャップはこれ!

当記事は、以前、上記記事で、ご紹介させていただいた「ツチノ脚キャップ」の訂正記事になります。

前ブログを読んで、「ツチノ脚キャップ」を購入された方もおられますよね…。

あれだけ、絶賛しておきながら、今さら訂正させていただくこと、大変、申し訳なく思います。

約3ヶ月間使用した結果、残念ながら、

「ツチノ脚キャップ」の注意点

が判明しました。

今回は、その詳細と、椅子傷防止キャップ選びで失敗を繰り返した結果、私が最終的に行き着いた「椅子脚 床 傷防止法」を紹介させていただきます。

今まさに、床を椅子脚による傷から守りたくて悩んでおられる方の参考になりましたら幸いです。

 

スポンサーリンク

「ツチノ脚キャップ」の注意点!

「ツチノ脚キャップ」は、「レック脚ピタキャップ」の失敗を検証した結果、最後の望みをかけて選んだ商品でした。

<関連記事①>

フローリング傷防止対策!椅子脚カバーの危険な落とし穴!

レック脚ピタキャップの使用レポです。

image

これはイケる!と一度は、思わせてくれた「ツチノ脚キャップ」だったわけですが、

<関連記事②>

これで解決!フローリングを傷から守る!傷防止椅子足キャップはこれ!

ツチノ脚キャップの使用レポです。

image

いったい何が、問題だったのか!?

その理由は、これです↓

【ツチノ脚キャップの注意点①】

劣化が激しく、すぐに見た目が悪くなってしまった。

image

透明のハズのキャップが白くまだらに濁ってしまっているのがお分かりいただけますでしょうか?

こんなに透明だったのが、image

こんなことに(涙)image

椅子脚から外してみると、白濁してしまっているのがより一層わかります。汚い…image

さらに、広げて見ると、

ゴムに亀裂が入りまくっていることが判明。image

(_Д_)アウアウア 指は夫です。

まさか、ここまで劣化してしまうとは、想定外でした。

※直径28㎜の椅子脚(しかもだんだん太くなっているつくり)に、ツチノ 脚キャップ透明 丸 28mmを無理やり使用した私が、一番悪いような気もしていますが…。←アンタ、それだろ!

【ツチノ脚キャップの注意点②】

あまりにも滑り止め力がすご過ぎて、娘(8歳)のストレスになってしまった。

これは、弱点として初めから分かっていたことだったのですが、想像以上に、不便でした。

私や夫は椅子を上に持ち上げる要領で動かせば、それほど苦にはならなかったのですが、いや、かなりめんどくさかった

身体の小さな娘(8歳)にとっては、ものすごく大変な様子で、かわいそうなことになりました(汗)

残念ながら、ツチノ脚キャップは、わが家には向かなかったようです(涙)

ツチノ 脚キャップ

ツチノ 脚キャップ透明 丸 28mm

価格: 475円(税込)

スポンサーリンク

最終的に行きついたわが家の「椅子脚床傷防止法」!

そんなこんなで、最終的に行きついたわが家の「椅子脚傷防止法」はこれです↓

image

はい。当ブログを以前から読んでいただいている方はもうお分りだと思いますが、

初心に帰りました!

フェルト+輪ゴム+100均イス脚くつ下

の組み合わせ技です。

(* ̄∇ ̄*)エヘヘ

この方法は、

くつ下にホコリがつきやすい上に、洗う度にゴムが緩くなってしまう

のが難点で100%満足できる方法ではないのですが、満足できる椅子脚キャップを見つけられない現状では、これが最善だという結論に至りました。

フェルト+輪ゴム+100均イス脚くつ下

一応、この方法の詳細も紹介させていただきますね。

【フェルト+輪ゴム+100均イス脚くつ下 法】

①インテリアフェルトを椅子脚の大きさに合わせて切ります。

image

裏に、メモリがふってあるタイプが使いやすくておすすめです。

image

チョキチョキチョキ。

image

貼ります。

imageimage

次に、イス靴下だけでは、すぐにずり下がってくるようになるので、

②輪ゴムをイス脚に二か所程巻きつけます。(靴下のづり下がり防止)

image

③最後に100均イス脚くつ下を履かせます。

image

完了!

イスくつ下を履かせるなら、フェルトは必要ないのでは?

と思われる方もいらっしゃると思いますが、フェルトを貼っておけば、イス靴下が破れてしまった際でも床を傷から守ることができるので、おすすめです。

くつ下も長持ちしますよ。

最後に

子育て真っ最中のわたくし。

1歳になったばかりの息子がおり、何をするにもじゃまされます↓

image

もうねぇ、もうねぇ、

常に、家の中がガチャガチャ!

片づけても片づけても、すぐにガチャガチャです。

( ;∀;)

でも!

最良の椅子脚キャップを探して、これからも、日々、精進して参りますので、今後ともどうぞ、みなさま、宜しくお願いします。

image

当記事が、椅子脚によるフローリングの傷防止を考えておられる方や「ツチノ脚キャップ」の詳細が気になっておられる方の参考になりましたら幸いです。

グッドラック!

スポンサーリンク

ブログ村ランキング参加中

お手数ですが、読んだよ~のしるしに画像ポチっとお願いします。あなたのクリックでランキングが上がります♡

-おすすめ生活用品, 暮らし

© 2023 続こたつむり主婦の気ままな暮らし Powered by AFFINGER5