足の裏にウイルス性のイボ(足底疣贅)ができてしまいました。
・・・・・Σ( ̄⊥ ̄lll)・・・・・
「魚の目」では、ございません。
ウイルス性のイボです。
ご存知の方も多いと思いますが、
手の指にできたイボをやっと!やっと!完治させたばかりだったんですよ、私。(涙)
詳しくはこちら↓
-
尋常性疣贅(ウイルス性イボ)を液体窒素で治療した経過と結果!
手の指にできたイボである尋常性疣贅(じんじょうせいゆうぜい)を液体窒素で治療した経過と結果をご報告させていただきます。 ...
続きを見る
イボ治療からやっとおさらばできると喜んでいたのに、
だから、「魚の目」であってほしいと願ったけれど、
現実はそう甘くはなかったです。
・・・・・Σ( ̄⊥ ̄lll)・・・・・
というか、ウイルス性イボとの付き合いが長い私は、発見した時点で、
これ絶対、足底疣贅だ!!!
って分かったんですけどね。本当は。
でも認めたくなかった。
足底疣贅(そくていゆうぜい)と魚の目は、一見、そっくりなので、非常に見分けにくいです。
おそらく、「ウイルス性イボ」を「魚の目」だと判断し、放置されている方も多数おられることと推測します。
もし、足の裏にできた「魚の目」がなかなか治らなかったり、再発を繰り返している方、「ウイルス性のイボ」を疑っておられる方がおっれましたら、当記事、写真等を参考にしていただけますと幸いです。
スポンサーリンク
足の裏にできた「魚の目」は、ウイルス性のイボでした。
私は先生に、診察室に入るやいなや足の裏にイボができたことを伝えました。
すると、必殺!虫眼鏡で私の足の裏をマジマジと観察されて、
「以下、先生との会話」
先生:うん!
イボ!イボ!イボ!
私:やっぱりですか…。
でも、このイボ、歩くと痛いんですよ!
確か、ウイルス性のイボは痛くないはずですよね??
先生:足の裏のイボは、
痛い!痛い!痛い!
イボ自体は基本的には痛みは無いものだけど、
足の裏の場合は、体重がかかる部位だと擦れて痛みを伴うことが多い
そうです。
なるほど!
通りで痛かったわけだ!
スポンサーリンク
足底疣贅(そくていゆうぜい)とは?
過去記事と、重複あり。
足底疣贅とは?「特徴」
①ウイルス性のイボ
足の裏にできるウイルス性のイボです。(尋常性疣贅の仲間)
※ヒトパピローマウイルスが皮膚の小さな傷口などから侵入し感染します。
②表面が粒上にボコボコ盛り上がっている。
※魚の目は表面に波のような模様があり、中心に硬い芯があるのが特徴です。
③イボの中に赤黒い小さいブツブツ(血管の断端)が見える。
④表面近くまで血管がきているので、傷つけると出血する。
⑤削ると他の部分にも感染し、イボが増えてしまう可能性あり。
以上が、魚の目との違いを見極める際の重要なポイントになります。
どれか一つでも当てはまれば、ウイルス性のイボの可能性が高いので、
早急に皮膚科を受診されることをおすすめします。
手の指の時と同様、
私は、全部、当てはまりました(悲)
35歳主婦。生まれてこのかたノーメンテの足裏をば大変失礼いたします。 | ̄ω ̄A;
手の指の時と違って、イボがまだ小さいのでちょっと分かりずらいですね。すみません。
ウイルス性イボのもっと分かりやすい写真を参考にされたい方はこちらをご覧ください↓
尋常性疣贅(ウイルス性イボ)を液体窒素で治療した経過と結果!
気持ち悪いけどとても分かりやすい写真で紹介しています。
ウイルス性イボ「足底疣贅(そくていゆうぜい)」の治療法
手の指にできた尋常性疣贅(じんじょうせいゆうぜい)の時と同様、授乳中のため、
漢方薬は使わずに、液体窒素だけで治療して行くことに決まりました。
打倒イボ!!!
(`・ω・´)
でも、
「足の裏は角質が厚いので、手のイボに比べると完治するのに時間がかかる傾向にある」
と言われてしまい
ショック!!!!
( ;∀;)
足の裏は、特に治りにくい部位だそうです(涙) ちーん
過去に先生に提案していただいたウイルス性イボの治療法(いろいろ)はこちらをご覧ください↓
-
魚の目の危険な落とし穴!手の指にできた魚の目、それはウイルス性のイボでした!
手の指に魚の目ができてしまいました。 発見したのはもう2年ほど前なのですが、 魚の目ができたからと言って、生活に困ること ...
続きを見る
<足底疣贅治療>液体窒素治療(1回目)!
液体窒素治療は、足の裏でも手の指の時と同じやり方でした。
長い綿棒なのをイボにジュッっと押し付けることを5回くらい繰り返して終了。
痛いけどあっという間に終わります。
治療後のヒリヒリする軽い火傷のような痛みも同じでした。
でもですね、
足底疣贅の治療には「想定外の痛み」があったんです!(涙)
どういうことかと言うと、
足裏だけに、治療直後の痛みが強い状況でも、自分の体重で痛むイボを踏みつけて帰らないといけないわけです。
足裏だからしょうがないけど
これが、痛ーい。
( ;∀;)
次は2週間後!
通院間隔も手のイボの時と同じで、2週間間隔で通って、イボが取れるまで頑張る必要があるそうです。
液体窒素1回目治療直後の写真です↓
アップ!
最初の治療前の写真と比べると、少しだけ水ぶくれのようになっているのが分かります。
<足底疣贅>治療費【初診+液体窒素治療1回目】
参考までに、初診でかかった治療費を記載します↓
<足底疣贅 治療費>
初診+液体窒素治療(1回目)
1,480円
初回医療費も、手のイボの時と全く同じ金額でした。
ヽ(*^^*)ノ 当たり前か。
最後に
足の裏にできてしまったウイルス性のイボ。
イボがあった手の指で足の裏なんか触ってないのにどうしてできてしまったのか?
と悶々としていた私に先生はこうおっしゃいました↓
足の裏を直接触ってなくても、靴下を履く時に手で靴下を触っていれば十分うつる可能性はある!
ウイルスだから同じ身体であればどこにでも感染の可能性はある!
温泉で新しくもらった可能性もある!
ウイルス性のイボ、コノヤロウ。
あんなに感染には注意していたの!!!
なんてやっかいなヤツなんだ!!!
( ;∀;)
これから、液体窒素治療何回目で完治できるか分かりませんが、完治した暁には、足底疣贅の治療経過と結果をまたご報告させていただきます。
ちなみに、完治目標期間は、3ヶ月以内です。
って、自分で勝手に決めました。←オイッ
だって、足の裏のイボより断然大きかった手の指のイボの完治にかかった期間が3ヶ月間だったから。(液体窒素は6回でした。)
でも、私の足の裏、角質スゴイからそう甘くないよね、きっと(爆) ちーん
当記事が、足の裏にできた「魚の目」がなかなか治らなかったり、再発を繰り返している方、「ウイルス性イボ」を疑っておられる方の参考になりましたら幸いです。
グッドラック!
【2016.11.21 追記】
「足底疣贅」完治までの経過と結果詳細を記載しています。
-
【足イボ治し方】足底疣贅を液体窒素で治療した経過と結果!
足の裏にできたウイルス性のイボである 「足底疣贅」(そくていゆうぜい) を液体窒素で治療した経過と結果」 をご報告させて ...
続きを見る