足の裏にできたウイルス性のイボである
「足底疣贅」(そくていゆうぜい)
を液体窒素で治療した経過と結果」
をご報告させていただきます。
ウイルス性の足イボ治療(液体窒素)の詳細が気になっておられる方の参考になりましたら幸いです。(治し方)
なお、当記事は、治療経過を分かりやすく紹介させていただくため
患部写真多めとなっており、気分を害される恐れのある画像も含まれます
ので、ここから先は足底疣贅の治療詳細を知りたい方のみ読み進めくださいますようお願いいたします。
スポンサーリンク
手のイボが足にうつった!?ウイルス性イボの恐ろしさ。
私が足の裏にイボを発見したのは、3ヶ月間にわたる手のイボ治療を終えたばかりで、
これでやっとイボ治療から解放される♪
と喜んでいた矢先のことでした(涙)
ふとした時に足の裏に違和感(痛み)を感じ、見てみると、
そこにはイボ!!!
・・・・・Σ( ̄⊥ ̄lll)・・・・・
いやぁ~ショックでした。
娘にイボをうつしてしまった時のショックに比べれば、大したことはありませんでしたが、
また終わりの見えない2週間おきの皮膚科通いが始まると思うとげんなり。
ウイルス性イボ治療は早めの受診が大事だと身を持って知っていたので、すぐに通いなれた皮膚科を受診!
またまたウイルス性イボの確定診断をいただきました。
( ;∀;)
手の指にできたイボがウイルス性だと分かったその時から、家族にうつさないように!自分の身体の別の部位にうつらないように!ものすごく気をつけていたにも関わらず、結局、娘にも自分の足にもうつしてしまいました。
イボって厄介!
イボって恐ろしい!
イボ、コノヤロウ!
( ;∀;)
こうして、終わりの見えない私の皮膚科通いはまた始まったのでした。ちーん
足イボ発見の経過はこちら↓
-
悲痛!足の裏にできた魚の目はやっぱりウイルス性のイボでした。
足の裏にウイルス性のイボ(足底疣贅)ができてしまいました。 ・・・・・Σ( ̄⊥ ̄lll)・・・・・ 「魚の目」では、ござ ...
続きを見る
スポンサーリンク
<足イボ×治し方>治療法は、やっぱり液体窒素(イボ冷凍凝固法)!
手の指にできたイボの時同様、私が授乳中のため、
漢方薬は止めて、液体窒素のみで治療していくことに決まりました。
でも、先生より、足の裏のイボの場合、
足の裏は角質が厚いので、手のイボに比べると完治するのに時間がかかる傾向がある。
足底は特に治りにくい!!!
ということを知らされ、
オーマイガー!
(_Д_)
それでも私は、かなり大きくなっていた手のイボを3ヶ月間で完治させた経験から、自分勝手に完治目標を3ヶ月以内と決定!
こうして、私の足底疣贅(そくていゆうぜい)の治療は始まりました。
<足イボ治療>液体窒素治療(1回目)とその経過
液体窒素1回目のみ過去記事と重複部分あり。
液体窒素治療は、足の裏でも手の指の時と同じやり方でした。
長い綿棒なのをイボにジュッっと押し付けることを5回くらい繰り返して終了。
痛いけどあっという間に終わります。
治療後のヒリヒリする軽い火傷のような痛みも同じでした。
でもですね、
足底疣贅の治療には「想定外の痛み」があったんです!(涙)
どういうことかと言うと、
足裏だけに、治療直後の痛みが強い状況でも、自分の体重で痛むイボを踏みつけて帰らないといけないわけです。
足裏だからしょうがないけど
これが、痛ーい。
( ;∀;)
次は2週間後!
通院間隔も手のイボの時と同じで、2週間間隔で通って、イボが取れるまで頑張る必要があるそうです。
10/3 液体窒素1回目治療直後の写真です↓
アップ!
最初の治療前の写真と比べると、少しだけ水ぶくれのようになっているのが分かります。
その日の5時間後
治療後イオンへ出かけ、痛いながらに3時間以上歩き回った後の写真です(笑)←オイっ
治療直後よりも水ぶくれがひどくなっています。
10/4 翌日
水ぶくれに変化なし。
10/6 治療開始3日目
かなりズームで撮ってみました。
汚ったない足の裏を本当にすみません(汗)
水ぶくれは完全に引きました。
治療前よりも足底疣贅の特徴である「イボの中の赤黒いブツブツ」が姿を現しました。
10/8 治療開始5日目
アップ!
ん?水ぶくれが復活!?
治療後の痛みは完全に落ち着いていました。
<足イボ治療>液体窒素(2回目)とその経過
次は2週間後だと言われていたのに、3週間以上空けてしまっての受診となってしまった液体窒素2回目。(反省)
液体窒素2回目の治療前の写真です↓
10/26 液体窒素2回目治療前 (治療開始23日目)
先生は、私のイボを診るやいなや、「だいぶ小さくなっている」と言ってくれました。
上(治療前)の写真のイボの様子は、水ぶくれが皮下で起こってしぼんでいる状態だそうです。
まずは硬くなった皮膚をはぎ取ってから液体窒素を14回押し当ててて終了。
次は、また2週間後。
液体窒素2回目の治療後の写真↓(その日のお風呂上り)
アップ!
まだ、芯が見える。。。
手のイボの時からするともう何回も液体窒素治療を受けてきましたが、
この時に受けた液体窒素治療後が、今までで一番痛くて、かなり辛かったです。
どれくらい痛かったかと言うと、今までは、治療後の痛みが続いても3~4時間だったのに、
この時ばかりは約1週間くらいかなりの痛みを引きづりました。
歩くとちょうど踏みつける場所に痛むイボがあったので、激痛で歩くのが困難だった程です。
イボをかばって歩くものだから筋肉痛にも苦しみました。
前回は、痛いなりにも治療直後からイオンを歩き回ったりすることができたんですけど今回は絶対無理!っていうくらい痛くて。。。
何だこの違い!?
( ;∀;)
液体窒素治療は、その時々で痛み方が違いますのでご注意を!
10/27 翌日(治療開始24日目)
変化なし。とにかく痛い!
11/2 治療開始30日目
膜ができてきた感じ?
アップ!
<足イボ治療>液体窒素(3回目)のハズが、まさかの完治でうれしいビックリ!
前回に続き、またもや3週間以上も空けてしまっての受診(汗)
自分で自分にバカヤロー!
液体窒素3回目の治療前の写真です↓
11/19 治療開始47日目
アップ!
前回はぎ取った皮膚の上に新しい皮膚ができて固くなっているのが分かります。
先生は、2回目の時と同じように、液体窒素を当てる前に、まずは硬くなった皮膚をはぎ取ることから始めました。
そして、すぐに3回目の液体窒素があてられると思いきや、先生より、まさかの
キレイ!治ってる!
のお言葉が~!!!
ヤッタ━─゚+。:.ヽ(喜´∀`)ノ゚+。:.─━ァァッ☆
これこれ!
もう、うれしいビックリ!
手のイボ治療に比べれば、治療開始は早かったけど、まさか手に比べると
角質が厚い分治りにくいと言われていた足イボをわずかたった2回の液体窒素で完治させることができるなんて!
やったー!!!
これで、一応治療終了とはなりましたが、先生からは、
ウイルス性ゆえの
「再発する可能性」
を示唆され、
気をつけて見るようにと言われました。
先生!重々承知しております!
どうか再発or新たな感染が起こりませんように!
もうイヤよ!イボさん!
<足底疣贅> 液体窒素治療でかかった医療費総額はこれ!
参考までに、足底疣贅の治療(液体窒素全2回)でかかった医療費総額も記載します↓
<初診(液体窒素1回目)>
1,480円
<液体窒素2回目>
850円
<受診のみ3回目>
380円 (液体窒素治療せず)
医療費総額:2,710円
液体窒素治療は、1回850円なので、初診を除けば、だいたいの治療費総額は「850円×病院へ通った回数」となります。
最後に
足の裏にできてしまったウイルス性のイボ(足底疣贅)の治療は、「足裏は治りにくい」と言われていたにも関わらず、わずか2回の液体窒素治療で完治させることができました。
うれしい!
見つけてすぐに病院へ行って良かった!
足裏のイボ治療は痛いだけに、手の経験がなければウイルス性だとずっと気付かなかっただろうことを考えると恐ろしいです。
注意ポイント
ウイルス性イボは、放っておくと大きくなるし、顔にも普通にうつります。
イボは小さいうちにやっつけた方がイイです!
治療期間も短く済む可能性大!!!
なので、みなさん、繰り返し言いますが、もし、私の手の指の時と同じように、
「魚の目かイボかわからない???」
と言う方がいらっしゃいましたら、
できるだけ早い皮膚科受診をおススメします!
絶対です!絶対!
35歳、生まれてこのかたノーメンテナンスの汚い足の裏をば、大変失礼いたしました!
当記事が、足裏のウイルス性イボ(足底疣贅)で悩んでおられる方や、その液体窒素治療詳細(治し方)が気になっておられる方の参考になりました幸いです。
グッドラック!
-
尋常性疣贅(ウイルス性イボ)を液体窒素で治療した経過と結果!
手の指にできたイボである尋常性疣贅(じんじょうせいゆうぜい)を液体窒素で治療した経過と結果をご報告させていただきます。 ...
続きを見る
-
魚の目の危険な落とし穴!手の指にできた魚の目、それはウイルス性のイボでした!
手の指に魚の目ができてしまいました。 発見したのはもう2年ほど前なのですが、 魚の目ができたからと言って、生活に困ること ...
続きを見る
-
ウイルス性イボ(尋常性疣贅)が子供に感染!思い当たる原因と感染経路と治療まとめ!
私の尋常性疣贅(ウイルス性イボ)が子供(娘)に感染してしまいました。 ・・・・・Σ( ̄⊥ ̄lll)・・・・・ 娘の手の指 ...
続きを見る