足踏み自転車空気入れを愛用しています。
その結果、自転車空気入れは手で押すタイプより足踏みの方が楽。

今回はこんな疑問にお答えします。
- 足踏み自転車空気入れを実際に使って分かった4つの魅力
- 足踏み自転車空気入れの口コミ
- 足踏み自転車空気入れの注意点
当記事を読めば、足踏み自転車空気入れの実力が分かります。
スポンサーリンク
足踏み自転車空気入れとは?
\自転車空気入れ 足踏みマッチョ/
足踏み自転車空気入れ「足踏みマッチョ」は、極めてコンパクトなデザインと収納性も兼ね備えた入れやすさ抜群の空気入れです。
その最大の特徴は、ただ踏むだけで空気が入る爽快感。

\自転車空気入れ 足踏みマッチョ/
\ロックを外した図/
想像以上の使いやすさで、小学生の娘が自分で自転車の空気を入れられるように。

\自転車空気入れ 足踏みマッチョ/
スポンサーリンク
足踏み自転車空気入れを実際に使って分かった4つの魅力
私が4年間愛用して分かった足踏み自転車空気入れ「足踏みマッチョ」の魅力は以下の4点です。
手で押すタイプより楽
まず、足踏み自転車空気入れを語るうえで外せないのが、その抜群の楽さです。
小学生の子供でも簡単に空気が入れられます。

\ママチャリにセットしている図/
1歳息子のあんよが写ってた。かわいすぎるやろー。

step
1ホースの先端に付いている口金レバーを水平に起こした状態で口金をトンボ口に差し込む
↓
\差し込んだの図/
step
2口金レバーを倒して自転車のバルブ(空気注入口)に挟んで空気を注入する
\取扱い説明書/
ちょと説明が下手すぎて申しわけないですが、取扱い説明書付きなので安心です。
\本体にも説明あり/
\安定感があるゴム足&ステップ/

\女性にもらくらく/
正しい空気圧が一目で分かる圧力ゲージ付き
圧力ゲージ付きで、空気を入れる目安が分かるのもうれしいポイント。

\圧力ゲージ/
特に私のような、自転車空気入れ初心者には本当に助かりました。
スペースは靴ひとつ分
自転車空気入れとは思えない小ささは、まさに靴ひとつ分。

どのくらいコンパクトかと言うと、こんな感じ。
\牛乳パックと並べてみた図/
下駄箱にも余裕で収納できるはずやー。
ケース入りで外に置いてサビさせる心配もありません。
自転車からビーチボールまで用途様々
付属アダプタを使えば、サッカーボール、ビーチボールと様々な用途に利用可能。

\アップ/
コンパクトなのに多機能ってすばらしすぎやろー。
足踏み自転車空気入れの口コミ
参考までに足踏みマッチョの口コミを拾ってみました。
- 空気を入れるのが足踏みなのでとても楽
- 作業時間が減ってまさにお値段以上
- アタッチメントが豊富でいろんな用途に対応できる
- コンパクトで置き場所に困らない
- 一押しでかなりの空気が入る
- 靴箱に収納できるからマンションでも困らない
- 空気入れ作業が全く億劫じゃなくなった

\自転車空気入れ 足踏みマッチョ/
足踏み自転車空気入れの注意点
実際に使って気付いた注意点もありました。
注意ポイント
- ケースが小さすぎて収納が難しい
踏みマッチョの収納ケースは、空気入れに対して全く無駄のない大きさ。

\正しく収納された図/
私は、あらかじめキレイに収納された状態の写真を撮り、収納方法の説明書を熟読することで、蓋が閉められなくなる事態を回避しました。
\使用方法 収納編/
自転車空気入れは足踏みタイプで決まり
めんどくさい自転車空気入れ作業がめんどくさくなくなる足踏み空気入れは控えめに言って価値ありすぎ。

\自転車空気入れ 足踏みマッチョ/
当記事が、自転車空気入れ選びの参考になりましたら幸いです。
グッドラック!
スポンサーリンク
\合わせて読みたい/