私の尋常性疣贅(ウイルス性イボ)が子供(娘)に感染してしまいました。
・・・・・Σ( ̄⊥ ̄lll)・・・・・
娘の手の指にイボを見つけた時は、気絶しそうな程のショックを受けたのですが、幸いなことに、
娘の尋常性疣贅(じんじょうせいゆうぜい)は、
ヨクイニン服用とたった一回の液体窒素治療で完治させることができました
のでその詳細をここに記します。
ご自身がウイルス性イボの治療中で、
何としても家族への感染は、
避けたい!(特に子供!)
と考えておられる方や、
感染させないためにいったい何に、
気を付けたらいいの?(感染予防)
と悩んでおられる方、または、
子供のウイルス性イボ治療の詳細が気になっておられる方の参考になりましたら幸いです。
スポンサーリンク
<ウイルス性イボ×うつる>娘(小学3年生)が「手の指に何かできた」と言ってきた!
私が、自分の手の指にできた尋常性疣贅(ウイルス性イボ)の治療を開始して2ヵ月後のことです。
ちょうどその頃、私は4回目の液体窒素治療を終えたくらいの時期で、
自分のイボ治療に終わりが見えたような見えないようなそんな気持ちの頃でした。
娘が、突然、
お母さ~ん!
手の指に何かできた。
と言ってきたのです。
(_Д_)
それが、これ!
ぎゃぁ~っっっ!!!!!!
(_Д_)
私は、これが、尋常性疣贅(じんじょうせいゆうぜい)だとすぐに分かりました。
だって、私の手の指にできたイボと触り心地が、全く一緒だったから。
見た目は、あまり似てなかったです。
これが、尋常性疣贅(ウイルス性イボ)の
「初期の初期の姿」
だと思われます。
うんうん。
私の場合は、2年以上もの間、イボを魚の目だと勘違いして過ごしてしまったので、
自覚した時にはこのくらいの大きさまで成長してたんで(汗)
スポンサーリンク
ウイルス性イボ(尋常性疣贅)の感染は、「ヒトパピローマウイルス」が原因!
もうショックでショックで、ソッコー病院へ連れて行きましたよ!!!
私が、現在進行形でイボ治療中でしたし、先生からは、
子供にうつる可能性はある!
とはっきり注意を受けていたので、話は早かったです。
娘の手の指を先生に見せると、すぐに、
うん。お母さん。
イボ!
と、確定診断いただきました。
(_Д_) やっぱり!
私の手の指にできたものがウイルス性のイボだと分かってからは、
家族に感染させないようにかなり気をつけて行動していたのに、
時すでに遅し、
手遅れだったのです。
魚の目だと勘違いして、2年以上も過ごしてしまったのですから当然ですよね(涙)
詳しくはこちら↓
-
魚の目の危険な落とし穴!手の指にできた魚の目、それはウイルス性のイボでした!
手の指に魚の目ができてしまいました。 発見したのはもう2年ほど前なのですが、 魚の目ができたからと言って、生活に困ること ...
続きを見る
そう!
尋常性疣贅(ウイルス性イボ)の感染は、ヒトパピローマウイルスが原因で起こり、このウイルスは接触することで感染するものだったんです。
尋常性疣贅が娘に感染!思い当たる原因と感染経路はこれ!
でも、だからと言って、必要以上に怖がる必要はないんです!
なぜならば、
私たちの皮膚には免疫機能(バリア機能)があり、簡単にはうつらないと考えられているから!
では、なぜ、娘に感染させてしまったのか!?
私には思い当たる原因と感染経路がすぐに頭に浮かびました。
その原因とは、これ↓
娘のしもやけ&手荒れがひどく、毎日寝る前にハンドクリームでマッサージをしてあげていたこと。
・・・・・Σ( ̄⊥ ̄lll)・・・・・
どういうことかと言うと、
正常な皮膚や粘膜には通常は感染しにくいと考えられているウイルスでも、
皮膚に傷があったりすると話は違ってくるそうで、
傷ついた皮膚には、接触により容易にうつることがある!
ってこと。
皮膚にできた小さな傷からヒトパピローマウイルスが侵入し、感染することで発症してしまうそうです
ご注意を!!!
液体窒素&ヨクイニンで治療した結果!
娘(小学3年生)は、
「液体窒素+ヨクイニンの服用」
で治療することになりました。
しかし、幸いにも娘は、
たった1回の液体窒素とヨクイニン服用でイボを完治させることができたんです!
ヽ(*´∀`)ノ やっほーい!
4/12 治療前↓
4/26 液体窒素1回目&ヨクイニン服用2週間後↓
4ヶ月経過した現在も再発していません!
早めの対応が吉となりました。
ヽ(*´∀`)ノ よがった!
<ウイルス性イボ×予防>感染予防のために注意すべきポイント!
ウイルス性イボの感染予防のために注意すべきポイントはこれです↓
【ウイルス性イボ感染予防のために注意すべきポイント】
①日頃から素肌を強く保つように心がける。
スキンケアが大切!!!
②傷ができたらカットバンできちんとカバーしておく。
ウイルス感染を防ぐ!!!
私が感染してしまったのも、今思えば、
私の慢性的な手荒れが、引き金になってしまった。
と考えずにはいられません。
そして、私が自分のイボの危険性にもっと早く気付いていれば、
娘の傷だらけの手をわざわざ私のイボの手で、マッサージしてあげることもなかったのに(爆)
と自分の無知さを悔いております。
ヒトパピローマウイルスは、感染して発症するまで1~6ヶ月という長い潜伏期間があると言われており、感染源を正確に特定することは困難なようなので、自己防衛だけはしっかりおこないたいものです。
最後に
娘の手の指にできてしまった尋常性疣贅(ウイルス性のイボ)は、早期発見だったため、幸いにたった1回の治療で完治させることができました。
イボ治療は、長期戦になると通院が結構大変で、本当に手間ですし、
「家族に感染させたくない!」
というストレスが半端ないです。
なので、何度も同じことを繰り返しますが、
もし、私のように魚の目かイボかよくわからないと言う方やお子さんの手や足の指にできたできものが、
「イボなんじゃないか?」
と心配されているお母様方がおられましたら、
できるだけ早い皮膚科受診をおススメします!
絶対ですよ!絶対!
当記事が、尋常性疣贅(ウイルス性イボ)の子供への感染や治療で不安に思われている方の参考になりましたら幸いです。
グッドラック!
-
尋常性疣贅(ウイルス性イボ)を液体窒素で治療した経過と結果!
手の指にできたイボである尋常性疣贅(じんじょうせいゆうぜい)を液体窒素で治療した経過と結果をご報告させていただきます。 ...
続きを見る
-
悲痛!足の裏にできた魚の目はやっぱりウイルス性のイボでした。
足の裏にウイルス性のイボ(足底疣贅)ができてしまいました。 ・・・・・Σ( ̄⊥ ̄lll)・・・・・ 「魚の目」では、ござ ...
続きを見る
-
【足イボ治し方】足底疣贅を液体窒素で治療した経過と結果!
足の裏にできたウイルス性のイボである 「足底疣贅」(そくていゆうぜい) を液体窒素で治療した経過と結果」 をご報告させて ...
続きを見る