手の指にできたイボである尋常性疣贅(じんじょうせいゆうぜい)を液体窒素で治療した経過と結果をご報告させていただきます。
ウイルス性イボ治療(液体窒素)の詳細が気になっておられる方の参考になりましたら幸いです。
なお、当記事は、治療経過を分かりやすく紹介させていただくために患部写真(画像)多めとなっており、気分を害される恐れのある画像も含まれますので、ここから先は本当に尋常性疣贅の治療詳細を知りたい方のみ読み進めくださいますようお願い致します。
スポンサーリンク
魚の目だと思っていた私の手の指にできたものは、ウイルス性のイボだった。
私は、2年以上もの間、手の指にできたイボを魚の目だと勘違いして過ごしてしまいました。
自分の指にできたものがまさか家族への感染の恐れのあるウイルス性のイボだなんて思いもせずに…
・・・・・Σ( ̄⊥ ̄lll)・・・・・
詳しくは、こちらをご覧ください↓
-
魚の目の危険な落とし穴!手の指にできた魚の目、それはウイルス性のイボでした!
手の指に魚の目ができてしまいました。 発見したのはもう2年ほど前なのですが、 魚の目ができたからと言って、生活に困ること ...
続きを見る
(治療前)
皮膚科を受診した結果、先生により、
イボ!イボ!イボ!
ウイルス性!!!
だと断言され、
家族へ感染する可能性があるということを知らされて、
私は、自分の無知さを激しく恨みました。ちーん
イボ発症から2年以上も経過していることを考えると、
もう家族に感染させている可能性が十分あるわけで、
・・・・・Σ( ̄⊥ ̄lll)・・・・・
ただただ家族に感染させていないことだけを祈りました。
スポンサーリンク
治療法は、液体窒素(イボ冷凍凝固法)に決定!
治療方針を決める際、
イボの治療は、今の医学では、残念ながらこれをやったら100%治る!というものがない。
と説明を受けました。
患者さんによって、治療効果の出かたに大きな個人差があって、やってみないとわからない。
というのが現実なんだそうです。
・・・・・Σ( ̄⊥ ̄lll)・・・・・
だから、患者さんに選んでもらっていると。
私の場合、先生からは、
①漢方薬+②液体窒素
を勧められましたが、授乳中であることを考慮され、
漢方薬は止めて、液体窒素だけで治療して行くことに決まりました。
液体窒素治療(1回目)とその経過
※液体窒素1回目のみ過去記事と重複しています。
+++++++++++++
痛いけど、頑張ってね!
こどもも泣きながら頑張ってるから大丈夫!
と言われて、すぐに治療が開始されました!
長い綿棒みたいなのをイボにジュッっと押し付けることを5回くらい繰り返してあっという間に終了。
昔、永久脱毛(針)の経験がある私にとっては、痛みは、屁でもなかったです(笑)
ただ、処置後がヒリヒリして痛かったです。
・・・・・Σ( ̄⊥ ̄lll)・・・・・
凍傷にしようとしているわけだから当たり前ですけどね。
いっときしたら水ぶくれや血豆状態になる可能性があると言われました。
次は2週間後です。
2週間間隔で通って、イボが取れるまで頑張る必要があるそうです。
2/11 治療開始8日目↓
アップ!
治療前よりも尋常性疣贅の特徴である「イボの中の赤黒いブツブツ」がはっきり見えるようになりました。
2/15 治療開始12日目
さらに、「表面がボコボコしていて盛り上がっている」というウイルス性イボの特徴も顕著に。
2/17 治療開始14日目
感染防止のため、カットバンを付けていたのですが、その時、安いカットバンしかなく、通気性が悪かったため、こんな風にふやけた感じになってしまいました(汗) むちゃくちゃ気持ち悪くてスミマセン!
でも、イボの特徴がハッキリと出ていて、とても分かりやすい写真なので、自分にできたできものがイボかどうかわからなくて困っておられる方がおられましたら、是非参考にしてみてください。
液体窒素治療(2回目)とその経過
液体窒素2回目の治療後の写真です↓
ふやけた部分は先生によりはぎとられ、その後、2回目の液体窒素があてられました。
よく見ると、まだまだイボの左下あたりに、イボの根のようなものが残っているのが分かります↓ガビーン
これが、再発の原因になる「根っこ(芯)」だそうです。
2/19 治療開始16日目
うーん、まだまだ。
2/29 治療開始26日目
根っこがあった部分の皮膚が固くなり始めてイボが再生されようとしているのがわかりますでしょうか?↓
3/2 治療開始29日目
かと思いきや、剥がれて、きれいな皮膚だけの状態に!
液体窒素(3回目)とその経過
液体窒素3回目、
先生は、私の指を見るやいなや
おおっ~、ここでしたっけ?
と驚かれた様子。
私も、これで完治だと言ってもらえるんじゃないかと期待していました。
でも、先生が、パッと見はきれいな私の指を虫眼鏡みたいなので、よーく見た結果、
小さい方はもう見えない。
でも、こっちはまだ残ってる。
と判明。
( ▽|||)
液体窒素は、大きかった方のみあてて帰宅となりました。
液体窒素3回目の治療後の写真です↓
ヒリヒリヒリヒリヒリ
ヒリヒリヒリヒリヒリ
液体窒素をあてたところは、最初だけ、白っぽく軽い火傷をしたみたいになります。
なので、治療直後が一番痛いんです!
でも、ヒリヒリした痛みも白っぽさも長くは続きません。
私の場合はだいたい3時間くらいでした。
そして、液体窒素3回目にして、この後、初めて見事な水ぶくれになって、時間の経過と共に血豆になりました。
その血豆もだんだん小さくなって、最後はポロッと取れました。
治療後にかさぶたができて、ポロッと取れるのもちょうど2週間後だったのですが、血豆もやっぱりちょうど2週間たった日に取れました。
でも、血豆が取れたところに、まだ「イボの芯」が残っているのを発見!!!
・・・・・Σ( ̄⊥ ̄lll)・・・・・
かなり順調で、治療3回目で完治♪
なんて思っていたんですが、現実はそう甘くなかったです。
液体窒素(4回目)とその経過
先生に3週間後と言われていたのに、4週間空いてしまっての受診となってしまいました。
指の状態はと言うと、やっぱり、パッと見はもうキレイ。
でも血豆が取れた時に、芯みたいなのが見えたので、私は、まだまだ治療は続くことになると覚悟していたのですが、
虫眼鏡で覗き込んだ先生は、
治ってる!!!
とおっしゃられてビックリ!
えー!? (うれしい)
私は、信じられず、上記のこと(血豆後の芯)を説明しましたが、治っていると断言してくださいました。
が、しかーし!
喜んだのも束の間、
前回消えたハズの小さい方が再発していたんです。
・・・・・Σ( ̄⊥ ̄lll)・・・・・
今度は再発した小さい方のみに液体窒素をあてて帰宅となりました。
液体窒素4回目の治療後の写真↓
次回は2週間後。
液体窒素(5回目)
4/12 液体窒素5回目治療前の写真です↓
うーん、まだまだ。
小さいのに、あなどれないヤツだぜぇ(汗)
液体窒素6回目
4/26 液体窒素6回目の治療前の写真です↓
5回目の時よりぼやっとした感じに見えます。
この時、先生は、これが、かなり良い感じだとおっしゃられて、実際、これを最後に、
私の左手人差し指にできた尋常性疣贅は、完治しました!
ヽ(*´∀`)ノ やっほーい!
その後の経過としては、
5/15 液体窒素6回目から約3週間後の状態がこれ↓
うん、キレイ♪
そして、現在(8/18)です。↓
最終治療から約4ヶ月経過しましたが、再発していません。
ヽ(*´∀`)ノ やっほーい!
尋常性疣贅 液体窒素治療でかかった医療費総額はこれ!
参考までに、尋常性疣贅の治療(液体窒素全6回)でかかった医療費総額も記載します↓
【尋常性疣贅の治療でかかった医療費総額】
初診(液体窒素1回目)
1,480円
液体窒素2回目~6回目では、
毎回、850円で、850円×5回=4,250円
※医療費総額:5,730円
最後に
私の手の指にできてしまった尋常性疣贅(ウイルス性イボ)の治療は、最終的に6回の液体窒素治療で完治させることができました。
期間は、約3ヶ月間を要しました!
この大きさで治療に約3ヶ月間かかったことを考えると、治療には個人差があるとは思いますが、
もし、私のように、
魚の目かイボかよく分からない
と言う方がいらっしゃいましたら、
できるだけ早い皮膚科受診をおススメします!
絶対ですよ!絶対!
当記事が、尋常性疣贅(ウイルス性イボ)で悩んでおられる方やウイルス性イボ治療(液体窒素)の詳細が気になっておられる方の参考になりましたら幸いです。
グッドラック!
-
魚の目の危険な落とし穴!手の指にできた魚の目、それはウイルス性のイボでした!
手の指に魚の目ができてしまいました。 発見したのはもう2年ほど前なのですが、 魚の目ができたからと言って、生活に困ること ...
続きを見る
-
ウイルス性イボ(尋常性疣贅)が子供に感染!思い当たる原因と感染経路と治療まとめ!
私の尋常性疣贅(ウイルス性イボ)が子供(娘)に感染してしまいました。 ・・・・・Σ( ̄⊥ ̄lll)・・・・・ 娘の手の指 ...
続きを見る
-
悲痛!足の裏にできた魚の目はやっぱりウイルス性のイボでした。
足の裏にウイルス性のイボ(足底疣贅)ができてしまいました。 ・・・・・Σ( ̄⊥ ̄lll)・・・・・ 「魚の目」では、ござ ...
続きを見る
-
【足イボ治し方】足底疣贅を液体窒素で治療した経過と結果!
足の裏にできたウイルス性のイボである 「足底疣贅」(そくていゆうぜい) を液体窒素で治療した経過と結果」 をご報告させて ...
続きを見る