首すわりが遅く、4ヶ月健診で要経過観察になってしまった息子でしたが、生後8ヶ月の現在では、お座りも高這いもつかまり立ちも伝い歩きもできるようになり、順調に成長してくれています。
息子の首すわりが遅い原因は何だったのか?
医師に言われたことや、私が感じたことをここに記しますので、今まさに、赤ちゃんの首すわりを心配されている方の参考になりましたら幸いです。
スポンサーリンク
4ヶ月健診で言われたこと
生後4か月の頃の息子。
4ヶ月健診時、私は、「首すわり」のことなど全く気にしておらず、むしろ、「まだ縦抱きはしてはいけない時期」だと思っていました。
が、検診会場に着いてビックリ!!!
縦抱き赤ちゃんが大勢いること
に気が付いたんです。
おやおや?
ちょっと焦りましたが、個人差があることだしと気楽に構えて検診を受けたのですが、
その結果、
医師よりまさかの指摘。
Σ( ̄▽ ̄ノ)ノ
首がすわるのってそんなに早くないといけなかったっけ!?
一気に心配モードへ突入した私に医師はこう問いかけました。
医師
お母さん、縦抱きをしてますか?

そして、以下のアドバイスを受けたんです。
「縦抱き」をすると首が鍛われるから、積極的に「縦抱き」をした方が良い。
まさか、もう「縦抱き」をして良かったんなんて夢にも思わなかった私は、驚きと共に、1ヵ月後に保健所から「首がすわったか」の確認の電話があることを告げられ帰宅しました。
スポンサーリンク
家に帰って娘(7歳)の母子手帳を確認
家に帰りながらも、
「首すわり」ってそんなに早くないといけなかったっけ?
とやっぱりまだ半信半疑だったので、
焦りから、帰宅後すぐに、娘(7歳)の時はどうだったっけ?と娘の母子手帳を確認しました。
すると、何と白紙!
おう、そうだった。そうだった。
当時は、病気のことや手術のことで頭がいっぱいで、母子手帳に記入する余裕とか全く無かったんだった。
でも、気になって、娘のアルバムを見てみると、生後3ヶ月頃には、ちゃんと首がすわってる!
娘は、生まれてすぐに大きな手術をしているというのに、余裕ですわってる!
なんで、元気に生まれた息子の方が遅いんだー!?
首がすわる前に寝返り
だけど、うちの息子、4ヶ月に入った直後から、首がすわってないというに、
バンバン寝返りをするようになってたんです!
不思議だったから、先生にそんなことがあるのか確認すると、やはりあるそうで、
「発達には本当に個人差がある」
(●´ω`●)・・・ウンウン
痛感しました。
首すわりが遅くなる赤ちゃんの傾向!
そして、首すわりが遅くなる赤ちゃんの傾向があることを知りました。
ココに注意
【首すわりが遅い赤ちゃんの傾向】
・いつも仰向けに寝かせたまま
・良く眠る
・頭が大き目
・二人目以降
そう!息子はまさに、
「二人目」「頭が大きめ」「眠り王子」
の3拍子揃った赤ちゃんだったんです。
(●´ω`●)・・・ウンウン
特に頭囲は、身長や体重に比べると、かなり大き目で、助産師さんに驚かれてたっけ!
最後に
首すわりが遅く、4ヵ月検診で要経過観察になった息子でしたが、医師に言われた通り、「縦抱き」を積極的にするようにした結果、
すぐに無事に首座り完了致しました!!
【2015.8.24 追記】
-
生後5ヶ月!首すわりを指摘された息子のその後!
首すわりが遅く、4ヶ月健診で、首すわりを指摘され、要経過観察になってしまった息子でしたが、 医師によりアドバイスされた「 ...
続きを見る
こちらもおすすめ
当記事が、今まさに、息子と同じように首座りが遅く、心配されておられる方や、「2人目」で「頭が大き目」「眠り王子」のお母様方の参考になりましたら幸いです。
グッドラック!