2歳の言葉の発達の目安っていったい何を基準に考えればイイの?
2歳1ヶ月の息子の言葉の発達が遅いです。
2歳を過ぎたというのに!
もうすぐ2歳2ヶ月になろうというのに!
まだ、二語文が出ましぇん!
(o ̄∇ ̄)o!!ガーン
4か月前に書いたこの記事↓記憶に新しい方もいらっしゃると思います。
1歳9ヶ月言葉が遅い!言葉の理解があれば大丈夫って言うけど、どのくらい!?
あれから約4ヶ月、息子は成長したんです。
言葉もかなり増えました!
しかーし!!!
二語文の壁は、
高かった。。。
2歳児の言葉の発達の目安って、超個人差ありますよね!?
今回は、そんな息子の「言葉の発達」に関して思うことを前回に引き続き、成長記録も兼ねてここに記したいと思います。
スポンサーリンク
祝!1歳9ヶ月から2歳1ヶ月の4ヶ月間で息子の言葉が激増!
まだ二語文こそ出ない息子ですが、この4ヶ月間でものすごく言葉、増えたんです!!!
1歳9ヶ月の時に言える言葉は、これだけだったけど↓
<Before>( ゚∀゚) 少なっ!
【意味のある言葉】
①まんま②ねえね(お姉ちゃん)③ねんね(寝る)④ぶーぶー(車)⑤ぶーん(掃除機)⑥ワンワン(犬)⑦にゃあにゃあ(猫)⑧め(雨)⑨ばぁ(いないいないばぁ)⑩ガオー(ライオン)⑪パオーン(ぞう)⑫うん(返事)⑬パンマン(アンパンマン)⑭じゃあじゃあ(水道)⑮まぁ(おっぱい)⑯ないない(お片付け)⑰ばあば(おばあちゃん)
<After>2歳1ヶ月
もう数えきれないくらい言えるようになりました!!!
ヽ(*´∀`)ノ やっほーい
言葉を発することが楽しそうで、うれしそうな息子♡
私の言葉マネもよくするようになりました!
私の指示通りに発語もできるようにもなりました!
例えば、私が、まだ息子が覚えていない言葉の中から、「〇○〇って言ってみて」と言うと、その通りに発音してくれます。ものすごく照れながら(笑)
モノの名前に対する理解も深まりました。
┗(`・∀・´●)
例えば、電車が大好きな息子は、新幹線や特急電車などのそれぞれの名前をすごい勢いで覚えています。
①新幹線「はやぶさ」
②ドクターイエロー
③成田エクスプレス
③えちぜんてつどうの「キーボ」
などが、その代表例で、「男の子」を育てている実感がかなり湧いています(笑)
息子(2歳1ヶ月)の愛読書↓
「最強のりものヒーローズ2017年05月号」
価格:889円(税込) 送料無料!
家の中で、持ち歩いて寝ても覚めても見ている息子(笑)
母は、そんな息子の喜ぶ顔が見たくて、こっちも購入予定↓
(〃 ̄∇ ̄)ノ←親バカ
「てつどうスーパーずかん2237」
価格:2,484円(税込) 送料無料!
いやぁ~、たかが4ヶ月!
されど4ヶ月!
遅めだけど確実に成長を遂げた息子に
バンザーイ♪
ヽ(*´∀`)ノ
母子手帳の二語文の確認項目には引き続き、まだ〇はできませんが、
・2語文(ワンワンキタ、マンマチョウダイ)などを言いますか。
うん、きっと大丈夫!!!
スポンサーリンク
手抜き育児が招いた「後悔」
前回の記事で、
「息子があまりにおとなしく1人遊びをしてくれるこどもだったので、相手になって遊んであげることをしてこなかったことを後悔している」
と書いたことを覚えてくださっているでしょうか?
あれから4ヵ月、やはり、私の「手抜き育児」は、少なからず息子の言葉の発達を遅らせたと痛感しています。
4ヶ月前まで、息子のおもりは、一日中付いている「テレビ」がしてくれていました。
それで息子はいつもニコニコしてくれていたから。
「ごはん→テレビ→寝る」 の単調な繰り返しの日々。
全く手がかからない息子。
そんな生活で、息子の言葉の発達が促されるわけありません。
娘のおさがりの絵本だっていっぱいあるのに、息子に読み聞かせることすらせず、私は、スマホをいじる母でした。
そうすれば、勝手に寝てくれたし。
ダメだ、ダメだと思いながらも、ラクな方にラクな方に流され続けてきた私。
手がかからない息子に甘えて、これまでずっと、自分の時間を優先させてきた私。
(/д\)
もちろん、息子の言葉の発達の遅れに、これがどこまで影響しているかは、分かりません。
でも、息子が生まれて約2年間、ずっと手抜き育児をしてきたことを反省せずにはいられませんでした。
言葉が遅い息子(2歳児)の言葉の発達を促すために取った対策
そんな4ヶ月前、私は、自分の育児を見直すことを決意。←遅いよ
①積極的に息子を外に連れ出すこと。(おでかけ)
②お昼寝前と夜寝る前には、絵本の読み聞かせをすること。
を決めました。
すると、何という事でしょう!!!
∑(=゚ω゚=;)
絵本の楽しさを知った息子の目は輝き出しました。
おでかけをする度に、息子の言葉は確実に増えていきました。
これ、大げさに書いてるわけじゃないです。
本当なんです。
感情も表情も言葉もどんどん豊かになっていったんです。
アンパンマンミュージアムに行ったり、↓
福岡アンパンマンこどもミュージアムを120%楽しむ方法!誕生日特典や駐車場、混雑状況などを徹底解説!
香椎花園(かしいかえん)に行ったり、↓
公園にも頻回に行きました。↓
さらには、2歳1ヶ月でキャンプデビュー!!!
お父さんとも休みの度におでかけ。
そのどれもこれもが、本当に良かった!
まだ二語文しゃべらないけどね。(〃 ̄∇ ̄)ノ
長いようで短い子育て期、子どもは本当に親次第で、「経験の幅に天と地の差がでること」を痛感し、反省しました。
これもいいけど↓
お外から受ける刺激には到底かなわないことを実感。
息子よ!
今日は、お庭にお花を植えようね♪
最後に
娘(9歳)が今の息子ぐらいだった当時は、在宅酸素生活真っ只中でした。
闘病生活一色。
手術と検査入院の日々。
そんな当時、思ったものです。
いろんなところに連れて行ってあげたい。
お外で思いっきり遊ばせてあげたい。
と。
そう、あんなに思ったのに!
そして、健康な息子が生まれて、いわゆる普通の子育てができる状況になったのに!
結局、家にこもりっぱなしだった私。
人間、そんなもんですよね。
(〃 ̄∇ ̄)ノ ←オイコラ
では、またご報告させていただきます。
息子は、いつ二語文をしゃべるんだ?
温かく見守っていただけるとうれしいです。
当記事が、2歳児の言葉の発達が遅くて不安を抱えておられるお母様方の参考になりましたら幸いです。
グッドラック!
(2017.6.24 追記)
スポンサーリンク