二語文はいったいいつからなのか?
2歳になっても二語文が出ず、言葉の発達の遅れが気になっていた息子だったのですが、
ついに、二語文出たーっ!!!
キタ━━━━ヽ(゚∀゚ )ノ━━━━!!!!
しゃべってくれたんですよ!
ついに、ついに、二語文を!
おんとし、2歳2ヶ月!
祝!!!
うれし過ぎるぜよ!
かわい過ぎるぜよ!
今回は、そんな息子の言葉の発達の経緯をまとめます。
1歳半を過ぎたのになかなか言葉が増えず不安を感じておられる方や、うちの息子のように、
2歳を過ぎても二語文が出ないお子さん
をお持ちの方の参考になりましたら幸いです。
スポンサーリンク
なかなか増えなかった息子の言葉(これまでの経緯)
息子は、赤ちゃんの頃から本当に静かでよく眠る子で、いわゆる「手がかからない子ども」でした。
1人遊びをしていても、その静かさから、一瞬、存在を忘れてしまうほど。
そんな息子に甘んじて、ラクチン育児を謳歌してきた私だったのですが、やがて、それは不安へと変わっていきました。
理由はこうです↓
静か=言葉もしゃべらなかったから。
| ̄ω ̄A;
1歳半検診が近ずく頃から、私は焦りを覚えるように。
【1歳半検診内容】指差し/積み木だけじゃない!医師が最重要視する発達項目はこれ!
この頃の息子の発語は、頑張って3~5個くらいだったと思います。
1歳半検診は、数語でも発語があり、ひとり歩きができていればクリアできたので、ここで要経過観察になることはありませんでしたが、本当の私の葛藤はここから始まりました。
1歳半を過ぎれば、どんどん言葉が増えるだろうと思っていたのに、全然増えなかったからです。
| ̄ω ̄A;
ついつい、言葉が早かった長女(9歳)と比べてしまうこともしばしば。
①言葉の発達には個人差があること
②男の子は遅い傾向にあること
頭では分かっていましたが、不安はどんどん募っていきました。
それから気長に待つも、
1歳9ヶ月になっても、発する単語は、10語ちょっととなかなか伸びず(汗)
1歳9ヶ月言葉が遅い!言葉の理解があれば大丈夫って言うけど、どのくらい!?
実母や私の姉からも、息子の言葉の遅れを心配される始末で、「あら?何かある?」と本気で思ったのもこの頃でした。
1歳9ヶ月~2歳1ヶ月の4ヵ月間で息子の言葉が激増!
(過去記事と重複箇所あり)
が、しかし!
1歳9ヶ月から2歳1ヶ月の4ヵ月間で、息子はものすごい成長を遂げてくれたんです。
1歳9ヶ月の時に言える言葉は、これだけだったけど↓
<Before>( ゚∀゚) 少なっ!
【意味のある言葉】
①まんま②ねえね(お姉ちゃん)③ねんね(寝る)④ぶーぶー(車)⑤ぶーん(掃除機)⑥ワンワン(犬)⑦にゃあにゃあ(猫)⑧め(雨)⑨ばぁ(いないいないばぁ)⑩ガオー(ライオン)⑪パオーン(ぞう)⑫うん(返事)⑬パンマン(アンパンマン)⑭じゃあじゃあ(水道)⑮まぁ(おっぱい)⑯ないない(お片付け)⑰ばあば(おばあちゃん)
<After>2歳1ヶ月
もう数えきれないくらい言えるように!!!
ヽ(*´∀`)ノ やっほーい
私の言葉マネもよくするようになり、私の指示通りに発語もできるようになりました。
モノの名前に対する理解も深まりました。
詳しくはこちら↓
2歳児の言葉の発達目安は?言葉が遅くまだ二語文が出ない息子のこと。
それでも、二語文はまだだったけど、
①バッチリコミュニケーションは取れていたこと
②かなり細かい指示も通ったこと
③しゃべらずとも多くの言葉の意味を理解していたこと
があったので、その時はいつか必ず来る!と不安は、確信(きっと大丈夫)へと変わっていました。
言葉を発することの喜びや楽しさを知った息子の様子に確実に成長を感じることができたからです。
スポンサーリンク
祝!2歳2ヶ月!ついにしゃべった二語文!(言葉の爆発期到来)
そして、ついにしゃべってくれたんです!
かわいい×100
二語文を!!!
・゚・(ノω\*)・゚・ウレシナキッ!!
息子が人生で初めてしゃべった記念すべき二語文がこちら↓
きちはいる (基地入る)
(お姉ちゃん(9歳)が作ってくれた秘密基地に僕も入りたいの意)
お姉ちゃんが、掛け布団とまくらを持ち込んでごろごろしている横に、「きちはいる」と言いながら、お姉ちゃんの隣に寝に行った息子。
なんてかわいいんだ、息子。
母は一生、この言葉を忘れはせぬっっ!!!
・゚・(ノω\*)・゚・ウレシナキッ!! ←親バカ代表なもんですみません
っていうか、娘よ、グッジョブ!
あなたの功績、かなりデカくてよ。
そういえば、写真を見てもらうと分かると思いますが、秘密基地と言いましても、娘がリビングのソファを動かして、壁との間につくった「隙間」のことですのであしからず。
その後も、息子は二語文を連発。
その3日後には、
とうしゃんのいて
(お父さん、どいての意。(笑))
マジでぇ
(私のマネでこんな言葉までテヘ)
さらに、その翌日には、
ゴムひっぱった
(私の髪ゴムを手で引っ張って遊びながら)
おっぱいのんで
(おっぱい飲むの意)
なんなく卒乳した息子でしたが、なぜか突然飲みたがりました。(不思議)
2歳1ヶ月でついに卒乳!時期やタイミングで大切なのは赤ちゃんとお母さんの気持ち!
さらにそれから2日後、
でんしゃいった (電車行った)
でんしゃのる (電車乗る)
電車好きの息子らしい言葉が続きました。
゚・*:.。. 感(*´ω`*)動.。.:*・゜
あとは、
ぴーぽーとおった
(救急車通った)
などなど。
これって、言葉の爆発期ってやつざますよねぇ?
夫とお姉ちゃんと一緒に大喜びしました♪
単語の発音にも変化が表れる
それとほぼ同時に、単語の発音にも変化が表れました。
具体的にはこんな感じです↓
例えば、「お父さん」の発音で言うと、
これまでの「とうと」から「おとうしゃん」「とうしゃん」という風によりハッキリと発語できるようになりました。
┗(`・∀・´●)
ちなみに、「お母さん」はと言うと、
これまで、全く発語なしだったのが、いきなり「かあしゃん」と言ってくれるようになりまして、もうかわいくて毎日悶絶しております。
ちなみに、激務で丸一日顔を合わせることができない日もしばしばの「お父さん」が、なぜ、専業主婦の「お母さん」より早かったのか?
そこは謎です。ちーん
最後に
1歳半を過ぎた頃から、これまでずっと気にかけてきた息子の言葉の発達の遅れ。
特に、1歳6ヶ月から1歳8ヶ月頃までは、ほぼ発語なく、本当に静かで、心配しました。
1歳9ヶ月になって少々言葉は増えたものの、単語は、動物の鳴き声メイン。汗タラ~
2歳を目前にしても、なかなか言葉が増えず、ついに、周りからもかなり心配され始めた息子でしたが、
2歳2ヶ月になったとたん、
溢れだした二語文。
ヽ(*´∀`)ノ
突然来たよね。
一時はどうなることかと思いましたが、無事に成長してくれて良かったです!
子どもの発達には個人差があると言うけれど、本当にそうですね。
特に息子は、3月末生まれ(早生まれ)なので、まわりの同世代と比べるとなおさら遅い(笑)
それどころか、身長も体重も、言葉の発達も年下に抜かれている感スゴイっていう。。。
でも、大丈夫だわさっ!!!
息子は息子のペースで確実に成長してくれているから!!!
2年前はまだこんなだったのに↓(産婦人科で沐浴中の息子をビデオで久しぶりに見た♡)
今では、甥っ子姪っ子に負けず劣らず、キャンプも楽しめるようになった息子♪
ピザ作りはまだ参加できなかったけど、ねえね達が作ってくれたピザを一番たくさん食べたよ♪
母は、感無量!
この調子で、
ゆっくりじっくり、
大きくなろうね!
ヽ(*´∀`)ノ
人生2度目のキャンプ!刺激満載!超おすすめです!って、姉家族に連れて行ってもらってるだけだけど。へけけ。
当記事が、1歳半を過ぎたのになかなか言葉が増えず不安を感じておられる方や、二語文いつから?とうちの息子のように、2歳を過ぎても2語文が出ないお子さんをお持ちの方の参考になりましたら幸いです。
グッドラック!
スポンサーリンク