生後9ヶ月 体重が増えない息子のことで市役所からの電話が続いています。
なかなか増えない息子の体重。
( ̄▼ ̄;アハッ
電話は、4ヶ月健診で体重増加不良を指摘されて以来、
生後10ヶ月になった今でもずっと要経過観察状態が続いているからなのですが、
心配していただいて「ありがたいなぁ」と思う反面、
息子のゆっくりな体重増加を心配し過ぎず見守っている私としては、
ん?心配した方がイイの?
と複雑な心境になりつつある今日この頃。
とかなんとか、余裕あり気な書き方になってしまいましたが、
基本的には、超心配性なわたくし。
でも、娘(8歳)を育ててきた経験から、
先走って余計な心配をすることほど、
時間と精神力のムダ
だということを嫌と言うほど経験してきたので、心配しない予防線を張っているんです。
息子の体重に関しては、かかりつけの小児科で何度も相談しており、先日、記事にも書いたように、
気にするべきは「カウプ指数」
であり、
「やせ型」であるが心配しなくて大丈夫
だと言われているっていうのもありますが。
詳しくはこちら↓
参考生後7ヶ月体重増えない!気にするべきはカウプ指数だった!
-
生後7ヶ月体重増えない!気にするべきはカウプ指数だった!
なかなか増えない息子(赤ちゃん)の体重。 これまで本当に増えなくて、密かにずーっと気にしてきた私だったのですが、 先日受 ...
続きを見る
それでも、かかってくる市役所からの電話。
先日、その真意を思いがけず知ることになったので、ここに記録として残します。
赤ちゃんの体重が増えなくて心配しておられる方や、私と同じような状況におられる方の参考になりましたら幸いです。
スポンサーリンク
<生後9ヶ月> 増えない息子の体重
先日、息子が熱を出し、小児科に行ったのですが、その際、先生に、体重がなかなか増えなくて、
「市役所から電話が続いていること」
を伝えるとすぐに裸で体重を計ってくれました。普段は服を着たままなので。
その時の体重がこれです↓
生後303日(9ヶ月) 7,280g
生後9ヶ月と言っても、あと4日で生後10ヶ月の時ですね(汗)
なのに、7キロをやっと超えたくらいのちっちゃい息子。
【身体発育曲線】に当てはめてみるとこうなります↓
( ̄▼ ̄;アハッ
アップ!
( ̄▼ ̄;アハッ
ちょっと引いて見てみるとこう↓
もうギリッギリですね!!!
帯からはみ出したくなくて、なんとか枠の中に点を付けた感が否めません。
「カウプ指数」を出したかったけど、身長を計ってもらわなかったので計算できませんでした(爆)
スポンサーリンク
<生後9ヶ月>体重が増えない息子のことで市役所から何度も電話とその内容。
上記にも書きましたが、4ヶ月健診で体重増加不良を指摘されて以来、かかってくるようになった市役所からの電話。
その内容は、いつも息子の様子と食事内容と授乳回数を心配されるものなので、私は、いつもこう答えています。
メモ
離乳食は私が心配になるくらいよく食べてくれていて、授乳も1日何回もあげているけど、体重がなかなか増えてくれません。
すると担当者の方は、かなり具体的なアドバイスをしてくださいます。
例えばこんな感じで↓
【担当者の方との会話】
担当者:ご飯は、何倍がゆにされていますか?
私:5倍がゆです。
担当者:タンパク質は何をあげていますか?
私:豆腐とヨーグルトと卵です。
担当者:ささみとか白身魚はまだあげてないんですか?
私:はい(汗)
担当者:タンパク質を増やしてください。ごはんやパンは、エネルギーにはなるけど、身体をつくってくれるのはタンパク質ですよ、お母さん!
私:はい(汗)
担当者:どんな離乳食を食べさせていますか?
私:もう薄味の味噌汁とか薄味のシチューとか結構何でも。
担当者:うんちはよくしますか?
私:はい。よく食べるので、一日にたっぷり3回する日もあります。
担当者:うんちが多いということは、ちゃんと吸収できてない可能性がありますね。離乳食をいったん戻してください。
私:へ?柔らかくトロトロにってことですか?
担当者:はい。
私:バナナは一本、リンゴなら4分の1をペロリと食べるのですが、食べさせ過ぎですか?ずっと気になっていて。
担当者:多過ぎです。
私:はい(汗)
担当者:授乳を必ず、しっかり時間をかけて一日5回以上してください。
私:そうなんですね!離乳食をよく食べるから、母乳はもうそこそこでイイと思っていました(汗)
私:ミルクを足した方がイイですか?
担当者:ミルクは足さなくてイイです。
私:成長曲線の帯ギリギリはやっぱりマズイですか?
担当者:はみ出してますよね。
私:えっ!∑(=゚ω゚=;) はみ出してますかね?
担当者:はい。
私:あの~、このまま小さかったら何か病気の可能性があるってことになるんでしょうか?
担当者:いえいえ、その可能性よりも、〇〇〇君がちゃんとお腹いっぱい食べれているかです。
私:そうなんですね。タンパク質を増やして、離乳食を戻して様子を見てみます。
その他ににも、任意の10ヶ月健診に来るように勧められたりしました。
行く予定にしていましたが、息子の体調が悪くなり行けず、その時も数日後に電話がかかってきました。
小児科の先生が語った!市役所からの電話の真意とは?
そして、先日、小児科に行った際に、市役所から電話がよくかかってくることを先生に話したんです。
心配しないようにしているけど、心配した方がイイのか聞いたんです。
そしたら、先生は、こうおっしゃいました↓
虐待を心配しているんでしょうと。
(`ロ´;)
た、た、た、た、確かに、電話でも、
病気の可能性よりも、息子がお腹いっぱい食べれているかを心配している
と言っとった!
ぎゃぁ~!!!
最後に
市役所の担当者の方から、今月末にある「子育てなんでも相談会」とやらに是非来るように言われています。
もちろん、わたくし行ってきます!
行きますとも!
なんでも相談できるそうなので、なんでも相談してきます!
そこで、体重測定もしてもらえるとのこと!
息子よ!一緒にレッツラゴー!
またご報告させていただきます。
かなり小さめな息子の体重増加、温かく見守っていただけるとうれしいです。
頑張るぞ!
虐待なんかしてないぞ!
( 」´0`)」!!!
【2016.2.25 追記】
-
生後10ヶ月 体重増加不良を指摘された息子、その後。
生後10ヶ月、体重が増えない(体重増加不良)で、 ずっと要経過観察が続いていた息子 だったのですが、そんな息子の体重に、 ...
続きを見る
当記事が、赤ちゃんの体重が増えなくて不安をかかえておられる方や、私と同じような状況におられる方の参考になりましたら幸いです。
グッドラック!