ハイローチェアは、赤ちゃん育児の強い味方。
おすすめ人気のハイローチェアをググってみると、多機能なものがいっぱいなうえ、
ハイローチェアの種類
- 手動タイプ
- 電動タイプ
などあり、「どれを選んだら良いかわからない」という方も多いのではないでしょうか?

そこで今回は、私が、手動ハイローチェアを2人の子育てで使用した経験から、実際に使って感じた、ハイローチェアの
「必要性と選び方のコツ」
をまとめます。(口コミ)
- ハイローチェアの購入を迷っていて、本当に自分に必要か知りたい!!!
そんな方の参考になりましたら幸いです。
ハイローチェアとは?
ハイローチェアは、あると便利な育児アイテムですが、絶対に必要なものではありません。
むしろ、その家の子育て環境に合わなければ、せっかく購入しても、
じゃまになる可能性大!!!
\_(´∀`★)ハイ ココテストニデマスヨー
ハイローチェアは、
- 上の子やペットがいて、赤ちゃんを下に寝かせておくのが危険。
この場合のみ、絶対に必要ですが、この限りでない場合は、むしろ赤ちゃんとの生活が始まって購入を検討されることを全力でおすすめします。

実際に赤ちゃんとの生活を始めてみて、以下の困りごとあれば買って良し!!!
ハイローチェアが重宝する赤ちゃん
- 赤ちゃんの寝つきが悪い
- 寝ぐずりがひどい
- 抱っこ星人
あと、赤ちゃんのお風呂を自分一人で入れなければならない場合も赤ちゃんの待機にかなり重宝します。
ただ、最新の電動スイング機能付きの高価なハイローチェアを購入したとしても、赤ちゃんが気に入ってくれるか、寝てくれるかは、実際に使ってみるまで分かりません。
決して安くはない買い物だけに、見極めが難しいですが、自分の子育て環境に合ったハイローチェアを見つけて、育児をラクしちゃいましょう!
ハイローチェアの選び方!
私が実際に使用して感じた「ハイローチェアの自分に合ったものの選び方」はこれです。
画像は、私が使用したコンビ(手動)を参考にしています。
【ハイローチェアの選び方①】
ハイローチェアの使用寿命は長いようで短いと心得る!
ハイローチェアの仕様には、アップリカもコンビも
- 対象年齢:48ヶ月
- 体重:18kg
と記載されていまが、
実際の使用期間は、そんなに長くはありません!
\_(´∀`★)ハイ ココテストニデマスヨー
どういうことかと言うと、
4歳まで使おうと思えば使えるけれど、実際に4歳まで使う人はほとんどいないってこと!!!
3~4歳って言ったら、もう普通のそこら辺を走り回っている子供です。
幼稚園児です。

想像してみてください。
よっぽど広いリビングダイニングのお宅でない限り、はっきり言って、じゃまになってくるんです。
購入は、赤ちゃんの守りと子守りメインで選ぶべし!!!
最初は重宝していても、大きい育児アイテムほど子どもの成長と共に早く撤去したくなってくるってもんで、ハイローチェアがまさにそれ。お見知りおきを。
【ハイローチェアの選び方②】
離乳食には向いても幼児食には向かないと心得る!
ハイローチェアは、赤ちゃんの成長と共にベビーベットとしても、食事用のテーブル付きのイスとしても長く使えるのが魅力ですが、
ハイローチェアは離乳食には向いても幼児食には向きません。
\_(´∀`★)ハイ ココテストニデマスヨー
その理由がこれ。
自分で食べるようになる幼児食期は、
食べこぼしハンパないから!!!
離乳食は、完全に親がスプーンで食べさせるので食べこぼしの心配がないのに対し、幼児食に移行し、手づかみ食べが始まると、現場は地獄絵図と化します。

ハイローチェアを清潔に、食事のイス兼テーブルと重宝できるのは、離乳食初期~中期頃まで!!!
1歳児の食事は、とにかく散らかります。
1歳児の手づかみ食べをなめちゃイカンです。
一見、キレイに食べてくれそうにも思えるスティックパンでさえ、瞬く間に現場は、地獄絵図化します。
もっと詳しく
ハイローチェアは、ビスでベルトが固定されているので、洗濯となると、いちいちドライバーを使って外す必要あり。
この頃になると無駄にフカフカしている分、洗濯しても次の食事までに乾きません。
こうなってくると、シンプルな食事イスが絶対に良くなるわけです。
大人気のこんなのとか。

ちなみに、現在1歳8ヶ月の息子はと言うと、もう、食事の時「ハイローチェア」を使用していません。
チェアベルトのみで普通にダイニングテーブルで食べています。
参考ベビーチェアベルト超絶おすすめ!人気のキャリフリーを実際に使用し検証した口コミ結果!
-
キャリフリーチェアベルトで外食ストレスが解消する【口コミ】
キャリフリーチェアベルトを1歳の息子に、実際に使用しました。(口コミ) その結果、外食先での抱っこストレス解消。 こたつ ...
続きを見る
これも一例。参考まで。
【ハイローチェアの選び方③】
手動タイプは、揺らす手間がハンパないと心得る!
赤ちゃんの子守りをハイローチェアに頼んで、自分の作業をしたい方は、迷わず、電動タイプを選んでください。
手動の揺らす手間、ハンパなし!!!
\_(´∀`★)ハイ ココテストニデマスヨー
結局大変です。めんどくさいです。

【ハイローチェアの選び方④】
レンタルも考える!
ハイローチェアは、高価な上に使用期間も短いだけに、レンタルも賢い選択です。
特に、ゆりかごメインで使用期限を短く設定されている場合はなおさら。
レンタルであれば、使用後の処分に困ることもなし!!!
\_(´∀`★)ハイ ココテストニデマスヨー
例えば、人気のユラリズムオートであれば、3ヵ月14,800円(税込)で借りられます。
産後の一番大変な3ヵ月間をレンタルで賢く切り抜けろ!!!
人気のベビー用品レンタルショップ

ハイローチェアがあると便利なシーンベスト4!
私が、2人の子育てで、実際にハイローチェアを使用して便利だと感じたシーンを記載します。
【こんな時にあると便利①】
寝ぐずり、夜泣き、抱っこ星人の時
ハイローチェアの心地よい揺れは、ママのかわりに赤ちゃんをあやし、落ち着けます。
\_(´∀`★)ハイ ココテストニデマスヨー
わが家は、手動だったので、揺らす手間がありましたが、それでもハイローチェアには助けられました。

【こんな時にあると便利②】
上の子やペットから守りたい時
高さのあるハイローチェアは、ペットやまだ幼い上の兄姉から赤ちゃんを守ります。
\_(´∀`★)ハイ ココテストニデマスヨー
おかげで、赤ちゃんを踏まれる心配もナッシング!!!
心穏やかに見守れます。
【こんな時にあると便利③】
お風呂の待機
赤ちゃんとのお風呂。
ハイローチェアは、自分が身体を洗っている時の赤ちゃんの待機場所に使えます。
\_(´∀`★)ハイ ココテストニデマスヨー
お風呂の時間に洗面所にハイローチェアを持ち込めばスタンバイOK!

肌着やオムツをあらかじめそこにセットしておけば、スムーズにお風呂時間を遂行できます。
高さがある分、オムツをはかせたり、着替えさせるのもラク!!!
もっと詳しく
特に寝返りが始まる時期に重宝します。
寝返り初期は、寝返りをしてもまだ自分で元に戻れない目が離せない時期なので、ベルトで安全に固定して待たせておけるハイローチェアが、安心安全で便利です。

【こんな時にあると便利④】
炊事・洗濯・掃除の時
ハイローチェアは、炊事・洗濯・掃除時の赤ちゃんの待機場所としても使えます。
\_(´∀`★)ハイ ココテストニデマスヨー
ハイローチェアは、赤ちゃんをベルトで安全に固定するので、様子を見ながら安心して作業もでき、家事がはかどります。
また、掃除機掛けの時に、赤ちゃんを高い位置でキープできるのも魅力。
気になるホコリから赤ちゃんを守るだけでなく、赤ちゃんをいちいち移動させる手間も省けます。
ハイローチェアでおすすめ人気の商品7選!
参考までに、おすすめ人気のハイローチェアを記載します。
電動ハイローチェア
参考Aprica(アップリカ)【電動】ユラリズムオートプレミアム
参考Aprica(アップリカ)【電動】ユラリズムオートネオカンタービレ
参考Combi(コンビ)【電動】ネムリラオートスイングBEDiおやすみドーム
参考Combi(コンビ)【電動】ネムリラオートスイングエッグクッション
手動ハイローチェア
参考Katoji(カトージ)【手動】スイングハイローラックエスコート
参考Combi(コンビ)【手動】ネムリラFFベビーラック
参考Aprica(アップリカ)【手動】ユラリズムハイローベッド&チェア エアークッション
自分に合ったハイローチェアを選ぼう!
ハイローチェアは、赤ちゃんの寝かしつけやお風呂、炊事洗濯掃除時に大活躍しただけでなく、私の心に余裕をも与えてくれました。
ハイローチェアは、赤ちゃん育児の強い味方!!!
\_(´∀`★)ハイ ココテストニデマスヨー
是非、自分にぴったりのハイローチェアを見つけて、大変な産後・離乳期を乗り切りましょう!
- おすすめ人気のベビーソープはこちら。
実際に使用した人気の8種類のベビーソープをどこよりも詳しく解説しています。
参考ベビーソープおすすめ人気の「8選」を実際に試した結果と正直な感想!
-
ベビーソープおすすめ「8選」を実際に使ったリアルな感想
新生児におすすめベビーソープを探しておられる方に私が実際に使用し比較したベビーソープ「8選」のリアルな感想をご報告させて ...
続きを見る
- おすすめ人気の紙おむつはこちら。
実際に使って感じた紙おむつ5種の使用感等を比較しています。
参考紙おむつおすすめ人気の「5選」を実際に比較したリアルな感想!
-
紙おむつおすすめ人気の「5選」を実際に比較したリアルな感想!
赤ちゃんの必需品である紙おむつ。 おすすめ人気の紙おむつをググってみると、種類がたくさんあり、「どれを選んだら良いのか分 ...
続きを見る
- おすすめ人気のおむつポーチはこちら。
実際に使って感じたおむつポーチの本当に使いやすいものの選び方を解説しています。
参考おむつポーチおすすめ11選!本当に使いやすいものの選び方を徹底解説!
-
おむつポーチおすすめ11選!本当に使いやすいものの選び方を徹底解説!
おむつポーチは、赤ちゃんとのお出かけの必須アイテム。 おすすめ人気のおむつポーチをググってみると、おしゃれで多機能なもの ...
続きを見る
当記事が、これから、おすすめ人気のハイローチェアの購入を考えておられる方の参考になりましたら幸いです。
グッドラック!