3歳検診内容!
視力検査や尿検査!
試される言葉の理解度はこれ!
というわけで、先日、実際に息子の3歳児検診を受けた結果、
視力検査→超簡単♪
尿検査→まだトイレでおしっこができない子どもは、後で再提出できる!
発達検査(言葉)→結構攻めてくる。
(〃 ̄∇ ̄)ノ
ということが分かりましたので、その詳細をここに記録します。
3歳検診の内容やお子さんの発達がが気になっておられる方の参考になりましたら幸いです。
スポンサーリンク
3歳検診内容 <視力検査>
3歳検診と言えば、まず最初の課題がこれ!
自宅での「視力検査」です!
3歳検診では、自宅に届く案内の中に、「視力検査キット」が同封されています。
これを使って自宅で検査して、その結果を診査表に記入し、3歳検診当日に持参するのですが、実際にやってみると想像以上に簡単でした。
この動物アイマスクを付ければ、まだ、右左が分からない子どもでも大丈夫!
┗(`・∀・´●)
①まずは「練習用絵視標」を使って、それぞれの絵が言えることを確認します。
②次に、2.5mの距離を取る。
(私の場合は、子どもが立つ位置の床にマスキングテープを張りました。)
③そして、動物アイマスクを付けて、いざ、検査。
(子どもと同じ目線の高さに「2.5m用視力表」を置きます。)
④あとは、診査表の「目」の項目の欄にある見えたものに○、見えなかったものに×をつけるだけ。
息子クリアヽ(*´∀`)ノ
⑤右目もしかり。
子どもの眼は生まれた時はまだ未熟ですが、6歳までにどんどん発達して大人の視力に近づくそうです。
しかし、強い遠視や斜視があったり、片眼に視力発達の遅れがあると、視力が正常に発達せずに弱視になったりする場合があり、そういった面から、3歳検診での視力検査は、大切な早期発見、正しい治療に導くための重要な検査らしいです。
3歳で視力が0.5あると視力は正常に発達しているとのこと。
生まれて初めての視標を使った検査で、もし見えなかったらどうしようと少しドキドキしましたが、サクサク答える息子に安心しました。
スポンサーリンク
3歳検診内容 <尿検査>
「視力検査」に続き、自宅でやらなければいけない検査その②が「尿検査」です。
で、これ、3歳でまだオムツのお子さん、いますよね!?
うちの息子がまさにそれで、
トイレでおしっこできないのに、容器におしっこを採るなんて、ムリムリ。
しかも、うちの息子の場合は、
「便座拒否=自宅のトイレにパンツを脱いで座ったことがない」
という筋金入りだったもんで、私ですねぇ、
もう最初からあきらめて、尿は持参せずに、3歳検診に行ったんです。
(〃 ̄∇ ̄)ノ
そしたら、どうなったと思います?
「まだトイレでおしっこができないので、尿が取れていない」ことを受付で伝えると、サッと手渡されたのがこれ↓
そう!
再検査用の尿検査キットー!!!
いつでもいいので、尿が取れた時に、母子手帳と一緒に、市役所の「こども家庭課」に持って来てください。
とのことで、
ホッ!!!
3歳児検診の会場で、おしっこを強要されることはもちろんなく、柔軟な対応に助けられました。
ちなみに検診会場には、想像以上にまだオムツの子はたくさんいましたよ。 ←これ大事!
3歳検診内容 <ささやき声検査>
「視力検査」「尿検査」に続き、自宅でやらなければいけない検査その③が「ささやき声検査」です。
これは、耳がちゃんと聞こえているか(微妙な音の聞こえの反応があるか)を調べる検査で、3歳検診の案内に同封されていた「絵シート」を使って行います。
やり方はとっても簡単で、
子どもと1m離れて向かい合って座り、親がささやいた(小さな声)絵の名前を、子どもが正しく指さしできるか調べるだけ!
┗(`・∀・´●)
3歳児は言葉や社会性の発達が著しい時期で、この時期に耳の聞こえが悪ければ、いろいろな面での発達の遅れが出てくるそうです。
検診会場では耳の検査はなく、自己申告になるので、しっかり検査してあげたいですね。
3歳検診内容 <発達検査/言葉>
そして、3歳児検診会場での最初の検査が、「言葉の発達検査」でした。
1歳半検診の時同様、テーブルに保健師さんと向かい合い、6つの絵が描かれた1枚のカードが差し出されました。(電車 車 犬 オレンジジュース 靴など)
出されたカードは、1歳半検診で使用されていたものと同じです。 たぶん。
じゃあ、何が違うのか?
それは、保健師さんの質問の仕方です。
( ・`ω・´)キリッ
1歳半検診の時は、保健師さんがカードに描かれた絵を指さし、「これは、なあに?」と子どもに問いかけて、その絵を言葉で答えさせるという単純明快なものでしたが、3歳検診の質問は、そんな単純なものではなかったんです!
例えば、「電車」を子どもに指さしさせたい、もしくは発語させるために保健師さんが息子に問いかけた言葉がこれです。
保健師さん:駅に停まる乗り物はどれ?
息子:電車 (指をさすor発語)
「車」の場合が、これ↓
保健師さん:家族とお出かけする時に、乗る乗り物はどれ?
息子:車(指をさすor発語)
「オレンジジュース」の場合が、これ↓
保健師さん:喉が渇いたときに飲みたい飲み物はどれ?
息子:オレンジジュース(指をさすor発語)
THE 遠回し!!!
Σヾ(・ω・´;)ノ━!!!!
実は、3月末生まれの息子は、すでに幼稚園に入園していたため、この日、幼稚園を早退して、3歳児検診に参加していました。
そのため、会場に付いた瞬間に、まだ慣れない幼稚園の疲れもあり、息子、検査直前にまさかの寝落ち。ぎゃぁ!!!
正直、息子の言葉の発達と理解に関しては、全く心配していなかったので、「発達検査の順番が来た瞬間に起こす」という荒業に出たのですが、
なんと、息子、応えられない質問があったんです(汗)
それが、これ↓
保健師さん:お出かけする時に履く履き物はどれ?
息子:答えられず・・・。
私:(`ロ´;) (心の中)
答えは、「靴」です。 プルプルプル
超寝起きだったからなのか、息子の理解力が足りなかったからなのかは、定かではありませんが、
「6問中5問正解」という結果に。
レ(゚∀゚;)ヘ ←あら?
他には、こんな問題が出されました。
○と△と□の識別と、
赤・青・黄色の色の識別です。
ちなみに、これも、息子、△と□が答えられず。
レ(゚∀゚;)ヘ
でも、これは、言い訳させてもらうと、教えてないしっ!!!
でもね、色も怪しかったぞ、息子。。。(爆)
3歳児検診では、発語は当たり前として、検査されます。
保健師さんと向かい合った瞬間に、まず自分の名前を子どもが答えるまで、聞かれます。
保健師さん:お名前はなんですか?
息子:○○くん
注)息子は、自分の名前をフルネームで言わずに、「○○くん」付けで言いましたが、それでもOKだと言われました。
さらに、そんな発達検査で、実は、私が一番驚いたのが、
「保健師さんの姿勢」です。
3歳児検診では、1歳半検診の時とは比べものにならないほどの「保健師さんの何かを見極めようという眼差しと真剣さ」がヒシヒシと伝わって来ました。
1歳半検診レポの時も同じことを書きましたが、乳幼児検診には、
身体と心の発達状態を調べるだけでなく、何か問題がある場合には、早期発見、早期療育につなげ、早い時期から専門家による療育を受けることで、子どもの発達を促し自立へとつなげよう!という目的が含まれています。
なので、「保健師さんの真剣な姿勢」は、子どもの健やかな成長と健康を願えばこそだと言えるのですが、お子さんの発達や成長に何か不安がある方にとっては、厳しい現実・検査になるかもしれません。
( ・`ω・´)キリッ
スポンサーリンク
身体測定
1歳半検診の時同様、私にとって、実は、一番受けたかった検査が、この「身体測定」でした。
理由は、息子は、
4ヶ月半検診時に初めて体重増加不良を指摘されて以来、その後の7ヶ月検診でも、要経過観察。
その後、市からすすめられた生後11ヶ月で受けた「何でも相談会」でも、体重7キロ、身長67.5㎝という小ささで、またまた要経過観察。
( ;∀;)
そして、その後、満を持して受けた1歳半検診では、めっちゃ成長しており、
脱!!!要経過観察
になったものの、それ以来、体重と身長はきちんと計っておらず、1歳半から3歳の1年半でどれくらい成長したかものすごく気になっていたからです。
わが息子の体重増加不良の「歴史」に興味がある方はこちらをご覧ください↓
①生後5ヶ月体重増えない!体重増加不良を指摘されミルクを足すべきか悩みに悩んだ結果!
で、肝心の検診の結果ですが、
<3歳1ヶ月息子>
体重:13.0㎏
身長:94.2㎝
息子、超順調に成長しておりました!!!
ヽ(*´∀`)ノ
身長なんて、初めて、まさかの平均超え!!!
今は昔、あの首座りを遅らせたと思われるどデカ頭囲も、50.5㎝と、ほぼ平均値に!!!
バランス超良くなってるやん、息子!!!
詳しくはこちら↓
首すわりが遅い原因が判明!4ヶ月健診で要経過観察になってしまった息子のこと。
母、感動ーっ!
うれしぃー!
安心したー!
この件に関しては、話すと長くなるので、また後日、別記事にまとめます。
歯科検診
1歳半検診同様、歯科医による診察もありました。
こちらも子ども達の口腔衛生には、並々ならぬ闘志を燃やす私でしたので、1歳半検診の時同様、満を持して受けた結果、
虫歯なし!
歯の状態→きれい!
をいただきました。
ヽ(*´∀`)ノ
詳しくはこちら↓
これで完璧!子供の仕上げ磨きの方法とおすすめ歯ブラシはこれ!
【仕上げ磨きいつまで?】子供を絶対に虫歯にしたくない親が持つべき覚悟とは!?
スポンサーリンク
面談
面談では、発達検査で全問正解できなかった結果に少々不安を覚えたので、
言葉の発達検査でいくつか答えられなかった事がどれくらい問題か?
心配した方がイイのか?
を相談させていただきました。
すると、保健師さんは、
答えられない問題があったとしても、息子が、実力を出したのか出してないのかもわからない。
だから、たった、数分間で問題を見極めることは難しい。
お母さんが、発達で気になることや不安なこと、育児での困り感がなければ、大丈夫!
たった数分の発達検査よりも、幼稚園の担任の先生の話の方が重要!
(園での指示の通りやすさとか、集団行動での行いなどがみなと同じようにできているか)
とアドバイスをしてくださいました!
ヽ(*´∀`)ノ
で、私ですね、3歳検診後、ちょうど息子が幼稚園に水筒を忘れていたので、それを取りに行ったついでに、息子の担任の先生に、息子の園での様子を聞いてみたんですよ。(息子3歳1ヶ月、幼稚園入園後2週間)
すると、先生がおっしゃってくださったことがこれ↓
指示も通るし、みんなと同じように行動できていますよ。
めっちゃしゃべるし、めっちゃ食べます。
私→ホッ!!!
栄養指導(相談)
栄養指導では、3歳児の「砂糖」の1日の摂取量は、10gであることを告げられ、びっくりおったまげ!
10gは、アンパンマンジュース1本分より、少ない量だそうで、すぐに取り過ぎてしまうため注意するように言われました。
うちの息子の場合、お姉ちゃん(小学5年生)の影響か、はたまた、第2子ゆえの「ゆるさ」かは分かりませんが、
もうすでに、チョコレート大好き
| ̄ω ̄A;
初心に帰らなければと、反省致しました。
最後に
最後に、余談になりますが、
実は、私、娘(小学5年生)の3歳児検診で、保健師さんの前で泣いた経験あり(爆)
理由は、当時、在宅酸素中だった娘の3歳児検診で、
普通に元気な子供達の姿をまざまざと見せつけられ、苦しくなったから。
「元気に生んでさえあげていれば、闘病一色の3年間を送らせずにすんだ」という自責の念からでした。
娘と同じ時期に生まれたであろう子ども達が歩んできた3年間と、娘が必死で生きてきた3年間。
それまで、娘と同世代の子どもたちは見ないようにしてきた私にとって、3歳検診会場は、つらいものがあったんです。(遠い目)
とは言っても、泣いてしまった一番の原因は、
持病のこともあり、死に物狂いで守ってきた娘の歯に「虫歯あり」の判定をされたこと
だったんですけどね(爆)
(後に誤診と判明)(怒!!!)(現:10歳、10年間虫歯なし!!!)
で、今となって思うのが、
3歳検診で泣いちゃうお母さんって結構いるんじゃないかってこと!
だから、これから、不安を抱えて3歳検診に臨まれるお母さんがおられましたら、
泣いても大丈夫ですよ!!!
保健師さん、慣れてますから!!!
(〃 ̄∇ ̄)ノ
3歳って、まだまだ他の子どもと比べてしまう時期だと思うんですけど、
そのうち、必ず変わります。たぶん、いや、絶対。
例え、成長にハンディがあったとしても、
その子の成長が、たまらなく愛おしく、キラッキラに輝いて見える時が来ます。
たかが3歳検診!
されど3歳検診!
当記事が、これから3歳検診を迎えられる方やその内容が気になっておられる方の参考になりましたら幸いです。
グッドラック!
スポンサーリンク
<関連記事①>